• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

20世紀前半期「死亡記録簿冊」にみる東北-農村の疾病及び死因に関する統計的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08871027
研究機関立命館大学

研究代表者

高木 正朗  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70118371)

キーワード死亡 / 死因 / 病気 / 乳幼児死亡数 / カタル性の病気 / 出寄留
研究概要

1998(最終)年度の研究課題は、(1)山形県村山地方で補足資料を収集すること、(2)岩手県西磐井地方で比較資料の所在調査をおこなうこと、(3)明治31年〜昭和28年まで(50年間)の簿冊を解読しデータ・ベースを構築すること、そして、(4)70年間の死亡数、死因、疾病の波動を統計的に描きだすことであった。
(1)については、「庶務関係簿冊」のなかに若干の記録が見出されたので収集することにした。(2)についてはめぼしい成果を上げられなかったが、市町村史編纂者から和賀郡内の元医家宅に、明治10年代のカルテが保存されているとの情報がえられた。機会を見て閲覧交渉をしたい。(3)のデータ・ベース構築については下記の通り。
1) 50年分の原資料のうち、複写可能な年次の簿冊を紙焼き(コピー)する。
2) それに基づき、不鮮明な年次はマイクロフィルムから直接、記載事項を解読し、コンピュータに入力する。
3) このデータと前年度に構築したデータとをリンクし、明治17年から昭和20年までのデータ・ベースを構築。その結果、レコード総数は5.595となった。
4) 今年度に入力したデータのクリーニングは、研究費の絶対額が少なかったため、すべて私費でまかなった。現在までに全体の2/3程度まで終了。
上記のようにデータ数が膨大となり、当初目指した統計処理にまで到達できなかった。しかし、点検中に通覧してみると、1)昭和期になっても乳幼児死亡数が多いこと、2)現代とくらべ死亡年齢が低いこと、3)全国的な流行病の影響がデータ上に現れていること、4)初期には、今なら完治するような病気(炎症、胃弱、風邪など)で多数が死んでおり、カタル性の病気は60年間にわたり優勢であったこと、5)出寄留が多くなり、都市や外地(中国、満州、朝鮮)で、従来経験しなかった病気や事故での死亡が記録されるなど、多くの事実が明らかとなった。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi