• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

アキラル分子系におけるキラル強誘電液晶の自然分晶とそのキラリティー発生の起源

研究課題

研究課題/領域番号 08874089
研究機関東京工業大学

研究代表者

渡辺 順次  東京工業大学, 工学部, 教授 (90111666)

キーワード液晶 / らせん構造 / 強誘電相 / スメクチック層 / ブルー相 / バナナ型分子
研究概要

アルコキシ(炭素数n)グループをテイルとするベンジリデンアニリンを1,3-ジヒドロキシベンゼンとエステル結合を介して結合した分子は、バナナ形状を有する。このバナナ化合物は、nが6〜16の範囲で三種のスメクチック相(温度の低い順にSmX_3,SmX_2,SmX_1相)を示し、いずれの相においても、分子のベント方位が一方向にそろって充てんした層を基本とする相構造を有する。ベント方位が、いずれの層で相関をもって同一方向を向いていれば、C_<2V>対称性をもつことになり、強誘電相となるが、実際に、SmX_1,SmX_2がそれにあたることを確認することができた。自発分極の大きさは、それぞれ50nC/cm^2及び200nC/cm^2であった。
一方、らせん構造はSmX_1とSmX_3に認められた。SmX_1ではらせんピッチは数mμであり、SmX_3では450nm程度であった。特にSmX_3では、光の選択反射のため、青く色づくという特徴が見られ、ブルー相と名づけた。らせんのセンスは左,右同等に分布して見られ、らせん発生が確立に支配されているものであることを示す。またSmX_1とSmX_3では、スメクチック層に対するらせん成長の方向が異なり、前者では、らせんは層に垂直に、後者では層に平行に成長することもわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Niori,T.Sekine,J.Watanabe T.Furukawa and H.Takezoe: "Distinct ferroelectric smectic liquid crystals cosisting of banana skaped achiral mdecules" J.Mater.Chem.6(7). 1231-1233 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi