研究概要 |
軟体動物の閉殻筋のキャッチ機構を解明する前段階の実験として,キャッチ筋に近接して閉殻筋中に存在する横紋筋の部分を対象にした予備的な実験を行った。まず,横紋筋部分を使用したのは比較的多量に筋肉が得られると言う点と,同じ閉殻筋の一部であるから生理学的な特長がよく似ているに違いないと思われたからである。横紋筋がCaによる収縮の制御を受けているとすれば,キャッチ筋も横紋筋と同じような機能を持っていると思われる。横紋筋を電子顕微鏡観察すると,骨格筋のフットプロテインとよく似た粒子がSRと細胞膜の間に観察された。これらの粒子は詳細にサイズを測定すると一辺が22nmであることがわかり,骨格筋のフットと一致した。また,その分布位置から軟体動物横紋筋のフットプロテイン(リアノヂンリセプター)であると判断した。 つぎに骨格筋材料のSR調整法を参考にして,軟体動物横紋筋からのSR調整法を確立しようと試みた。結果は少量の材料で,骨格筋のSR調整法とほぼ同じ方法でSRフラクションを得ることができた。このサンプルは電顕的にもSDSによる解析でも十分使用できる。 SDS-PAGEによれば,ウサギ・カエルのリアノヂンリセプターと同じ移動度のタンパク質が確認でき、軟体動物横紋筋でのフットプロテインの存在が明かとなった。これらの要旨はJournal Cell Structure and Function 22(1)1997に印刷中である。 平成9年度には、材料をキャッチ筋にして上記の方法でCaゲートであるフットプロテインを観察・解析する予定で,精製まで実験を進め,抗体をとり,細胞内での分布を明らかにする予定である。また,キャッチ筋の太いフィラメントの解析も行う予定である。
|