• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新しい多入力スイッチングレギュレータを用いた高性能な太陽光発電システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08875060
研究機関長崎大学

研究代表者

松尾 博文  長崎大学, 工学部, 教授 (50101382)

研究分担者 黒川 不二雄  長崎大学, 工学部, 助教授 (20140808)
キーワード多入力スイッチングレギュレータ / DC-DCコンバータ / 太陽光発電システム / 入力電流高調波成分抑制 / 高力率 / 低歪率 / 磁気結合 / 出力リプル抑制
研究概要

研究実績の概要
1.商用交流電源と太陽光発電システムを連結する場合,入力電流の高調波歪の,発生が問題となる。この問題を解決する方式として,多入力スイッチングレギュレータを用いた新しい回路方式を、昨年度において提案した。そこで,本年度では、この方式の昇降圧形多入力AC-DCコンバータにおいて、制御方式、回路パラメータと動作特性の関係について検討し、特性の改善を図った。その結果、入力電流歪率を7%に低減でき、同時に出力電圧のリプルを10mVに抑制できた。また、回路に用いるエネルギー蓄積用リアクトルのインダクタを比較的小さく選び、2つ用いている半導体主スイッチ素子のオン、オフの位相を180度ずらすことにより、エネルギーが効率よく負荷側へ伝達でき、約85%の良好な電力効率が得られるようになった。
2.多入力スイッチングレギュレータはリアクトルの磁気結合を利用した昇降圧形とトランスによる磁気結合を用いたフォワード形を基本とした2つの方式に大別できる。そこで、この2つの方式の動作状態について検討し、等価回路、動作モードを明らかにした。そして、これらの方式を入力電流高調波抑制のための回路に用いた場合の特性を明らかにし、比較検討を行った。その結果,2つの方式は共に良好な特性を示し、1.に示した昇降圧形と同様にフォワード形においても7%の低い入力電流歪率、約10mVの低い出力電圧リプルが得られることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松尾博文: "Suppression or the Input Current Harmonics and Output Voltage Ripple Using the Novel Multiple-Input AC-DC Converter" Proceedings of IEEE International Telecommunications Energy Conference. 19巻. 710-714 (1997)

  • [文献書誌] 松尾博文: "トランスによる磁気結合を用いた入力電流高調波成分抑制のための多入力AC-DCコンバータの動作特性について" 電子情報通信学会技術研究報告. 97巻・366号. 9-14 (1997)

  • [文献書誌] 李 炳薫: "昇降圧形多入力AC-DCコンバータの電流不連続モードにおける入力電流高調波および出力リプルの抑制特性について" 電子憤報通信学会技術研究報告. 97巻・465号. 17-24 (1998)

  • [文献書誌] 李 炳薫: "リアクトルによる磁気結合を用いた多入力AC-DCコンバータの高調波抑制特性について" 電子情報通信学会技術研究報告. 97巻・543号. 29-35 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi