• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

機能性有機材料の開発を目指した人工生体膜の誘電的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08875069
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

松橋 信明  八戸工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (40199831)

キーワード機能性有機材料 / 生体膜 / 人工生体膜 / 人工脂質二分子膜 / LB膜 / バイオセンサー / 味覚センサー / 誘電緩和現象
研究概要

機能性有機材料の開発を目指し、本年度は、その基礎段階として、生体膜を模擬した人工生体膜の誘電的研究を理論的・実験的に行うための環境づくりと、工学的応用につなげるための基礎データの収集を行った。以下に具体的な実施結果を示す。
1.人工脂質二分子膜を黒膜法によって作製し、膜材料の成分比や氷相の濃度を変化させた場合の膜キャパシタンスや膜コンダクタンスの周波数特性を測定し、水-黒膜系の誘電緩和現象に関する実験的研究を行った。
2.上記実験システムを、GP-IBインターフェースを介してパソコンでコントロールし、電気的特性を自動測定できるシステムを構築した。今後、データ処理機能を付加させる予定である。
3.実験系の電気的等価回路を考え、水-黒膜系の誘電緩和現象に関する理論的研究を行った。様々なシミュレーションを行い、さらに実験結果との比較・検討により、相違点を明らかにし、お互いの相関を考察した。
4.人工脂質二分子膜の理論的・実験的研究により、水-黒膜系の誘電緩和現象が明らかになった。これらの研究結果は、工学的応用につなげるための重要な基礎データになると考えられる。
5.実験で使用した白金黒電極が、実験結果に大きな影響を与えることがわかり、電子顕微鏡や原子間力顕微鏡を用いて、電極表面の構造観察研究を行った。今後、膜そのものの微視的構造観察研究を行う予定である。
6.タンパクの組み込み等、分子レベルでの機能付加を実現できる膜作製方法としてLB膜法に着目し、LB膜作製の基礎段階として、表面圧-面積特性や累積比に関する基礎研究を行った。今後、LB膜法のよる人工生体膜の作製を検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松橋 信明: "人工脂質二分子膜の誘電分散特性" 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集. 240 (1996)

  • [文献書誌] 松橋 信明: "人工脂質二分子膜の誘電緩和現象(II)-周波数特性の実測-" 八戸工業高等専門学校紀要. 第31号. 7-11 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi