• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

圧電効果を利用したたわみ易い構造物の振動制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08875089
研究機関京都大学

研究代表者

小林 昭一  京都大学, 工学研究科, 教授 (90025908)

研究分担者 西村 直志  京都大学, 工学研究科, 助教授 (90127118)
キーワード圧電素子 / 振動抑制 / LavVIEW / 片持ばり / レーザー振動計 / 自由振動 / レーザー・ドップラー速度計
研究概要

この研究は,圧電素子を用いてたわみ易い構造物の振動制御を行うことを目標として,その基礎的な制御のメカニズムの解明し,最適制御法を見い出すことを目的としている.得られた成果を以下に示す.
1)振動データの収録システムの整備と調整:非接触レーザー振動計(現有),レーザー・ドップラー速度計及びアナログ増幅器或はディジタル・オッシロスコープ(現有)からの出力データを,LabVIEWを用いてコンピュータに高精度で収録・処理するシステムを構築した.
2)高出力の発生:コンピュータで処理したデータをLabVIEWを介してディジタル或いはアナログ出力し,増幅して圧電素子を駆動するための高出力を得た.
3)振動の発生:圧電素子により振動を発生させる.具体的には,鋼の片持はりについて支点近傍に表裏一対のセラミック系の圧電素子を貼り付け,高電圧により駆動した.これにより自由振動を発生させた.また,周波数-振幅特性を調べた.なお,片面のみの圧電素子によっても同様な自由振動を発生させることができることを確認した.
4)片持ばりの振動制御:上記の片持ばりについて,一次自由振動をさせて,先端のたわみデータをLabViewにより収録・処理して出力し,増幅して圧電素子を駆動し,振動制御(振幅の高減衰)を実験的に確かめた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Naoshi Nishimura & Shoichi Kobayashi: "A BIE analysis of acoustic field produced by vibration of structures" Boundary Element Methods,Proc.5th Japan-China Symp.on BEM. 113-120 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi