• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

植物における人為的制御が可能な外来遺伝子発現システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 08875155
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

吉田 和哉  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (50252622)

研究分担者 関根 政実  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (70226653)
新名 惇彦  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (30029235)
キーワードプロモーター / 発現制御 / タバコ培養細胞 / 熱ショック / 障害ストレス / 発現ベクター
研究概要

人為的な遺伝子発現制御が可能な系の構築に利用するために、熱、および物理的傷害によって発現を誘導できるプロモーターを対象とした解析を進めている。今年度は、各プロモーターの発現を制御する転写因子のcDNAの単離を行った。
1)熱ショックプロモーター
シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)の熱ショック(HSP18.2)プロモーターの発現活性は、タバコ培養細胞(Nicotiana tabacum,BY2)において、37℃・2時間の熱ショックによって約1000倍上昇する。この発現調節は転写レベルで行われており、その機構解明には、熱ショック転写因子(HSF)をコードするcDNAの単離が必須である。そこで、熱ショックを与えたタバコ培養細胞由来のcDNAライブラリーより、2種の候補cDNA(NtHSF1、NtHSF2)を単離した。現在、両遺伝子の発現様式、両遺伝子産物のDNA結合能および核局在性を調べている。
2)傷害誘導性プロモーター
キュウリ(Cucumis sativas)のアスコルビン酸オキシダーゼ(Asol)遺伝子の転写活性は、物理的傷害によって上昇する。そこで、Asol遺伝子の5'上流域に存在する傷害信号の伝達に関わるシス領域(ATGの上流-707〜-736bp)に結合するトランス因子をコードするcDNAを2種(TFAO-I、TFAO-II)単離した。塩基配列から予想したアミノ酸配列によると、TFAO-Iはジンクフィンガーモチーフおよび酸性ドメインを有し、TFAO一IIはグルタミンリッチドメインおよびセリン・スレオニンリッチドメインを有していた。現在、両遺伝子の発現様式、両遺伝子産物のDNA結合能を調べている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinmyo,A.et al.: "Metabolic engineering of cultured tobacco cells." Ann.N.Y.Acad.Sci.(in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi