• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

岩石高速衝突のダイレクトシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 08875199
研究機関名古屋大学

研究代表者

小紫 公也  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (90242825)

研究分担者 飯田 光人  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60273273)
キーワード高速衝突 / 脆性材料 / ダイレクトシミュレーション
研究概要

本研究では新しい試みとして,岩石やセラミックといった脆性材料の高速破壊に注目し,クラックの発生から破壊に至る過程を,粒子法を応用して直接シミュレーションを試みた.
秒速数百メートルから数キロメートルの高速衝突現象は,材料は破壊を伴いつつ慣性に支配される.このとき重要なのは運動方程式と材料の破壊モデルである.衝突を受けた材料は,等方的な材料であれば静水圧の作用下では破壊せず,また残留変形も受けないが,偏差応力が静水圧に加わるとき,破壊形式に著しい影響が現れる.
そこでこのような現象を多次元空間でモデル化する為,SPH法と粒子連結法(研究代表者の発案)という2つの粒子法を組あわせて計算を行った.クラックの発生は,偏差応力と静水圧の影響を受けるため,SPH法を用いて静水圧成分を計算し,粒子連結法を用いて偏差応力成分を計算した.そして微小要素間の結合部に作用する全応力(静水圧十偏差応力)を用いて破壊・非破壊を判断した.
昨年度は,かこう岩に鉄の弾丸が毎秒数百メートルの速度で衝突するケースについて計算し,実験結果とクレーター形状の良い一致がみられたが,今年度は薄い岩石板への衝突問題を通して,理論クラック線と計算によって得られたクラック線が一致することが示された.
本研究の成果は平成9年7月の「破壊力学のシンポジウム」ですでに公表され,併せて日本材料学会誌「材料」平成10年8月号・破壊力学特集の論文として掲載される予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高岡,小紫,藤原: "超高速固体衝突に伴う相変化・変形現象の数値解析" 日本航空宇宙学会誌. 45・522. 371-379 (1997)

  • [文献書誌] 上田,小紫,神谷,藤山: "脆性材料の高速衝突破壊シミュレーション" 第9回破壊力学シンポジウム講演集. 167-168 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi