• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

人工DNAシャペロンを用いた植物遺伝子NiRの発現制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08876064
研究機関広島大学

研究代表者

五島 直樹  広島大学, 理学部, 助教授 (70215482)

キーワードHUタンパク質 / ランダムペプチド / DNAシャペロン / DNA高次構造 / 亜硝酸還元酵素 / 植物
研究概要

「人工DNAシャペロン」発現ライブラリーを構築するために、大腸菌DNA結合蛋白質HUのDNA結合領域のアミノ酸配列(19アミノ酸残基)をランダムペプチド配列に変換した。ランダムペプチド配列の導入には、HU遺伝子のDNA結合領域をコードしているDNA領域をランダムオリゴヌクレオチドに置換する方法とミューテーター大腸菌内でHU遺伝子を含むプラスミドDNAを複製させランダム変異を導入する方法(Iwaki et al.,1996)を用いた。当初の予定に加えてミューテーター大腸菌法を変異導入法として用いたのは、人工DNAシャペロン発現ライブラリーの中に含まれるランダムペプチド配列の種類を偏らせないためである。こうして作製された「人工DNAシャペロン」発現ライブラリーをHU欠損大腸菌内で発現させ、サウスウェスタン法によってNiR遺伝子断片(プロモーター領域およびコーディング領域)に特異的に結合する人工DNAシャペロンを、現在、スクリーニング中である。
一方、この人工DNAシャペロンを用いてNiR遺伝子の発現調節を行う究極の目標として、硝酸同化代謝の流れを返えることを考えている。この遺伝子の発現制御を行った際に期待される現象として、生体内の硝酸イオン、亜硝酸イオン、アンモニウムイオン(硝酸同化代謝の中間代謝物)の濃度変化がある。そこで、植物細胞中の各イオン濃度の迅速、高感度分析を行う方法としてキャピラリー電気泳動イオン分析法を確立した(Kawamura et al.,1996)。6種類の植物において細胞内各イオン濃度を測定したところ、各イオン濃度が細胞種によって大きく異なっていることが分かった。このことは、人工DNAシャペロンによってNiR遺伝子の発現を制御することによって、生体内の各イオン濃度を変化させることが可能であることを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshio Iwaki: "Preferential replication-dependent mutagenesis in the logging DNA strand in Exhenchiacoli" Mol.Gen.Genet.251. 657-664 (1996)

  • [文献書誌] Yoshifumi Kawamura: "Determination of Levels of NO^-_3 NO^-_2 and NH^+_4 lous in Leaves of Vorious Plants by Capillary Electrophresis" Plant Cell Physiol.37(6). 878-880 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi