• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

マウス神経胚に発現するSOX遺伝子群のcDNAクローニングと機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08877004
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

平岡 芳樹  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80218768)

キーワードSRY遺伝子 / Sox遺伝子 / 神経胚 / cDNAクローニング / 発生
研究概要

本年度は、マウスの胎生8.5日目の胚に由来するcDNAライブラリーから得られたSoxcDNAクローンの内、mSox13についてその全塩基配列を決定した。この遺伝子のコードする蛋白質は595アミノ酸から成り、SOX蛋白質の特徴であるHMGboxがC末端側に存在する。更にそのアミノ酸配列を詳しく調べたところ、N末端側には、ロイシン・ジッパーと呼ばれるモチーフが存在する事が解った。現在、SOX蛋白質はHMGbox配列の類似度を指標にして、A〜Gの7つのサブタイプに分類されているが、mSox13はサブタイプDに属する。同じサブタイプDに属するものとしては、xSox12,mSox6などが知られている。これらの蛋白質と、mSox13を比較すると、それぞれHMGbox、ロイシン・ジッパー共に、アミノ酸配列の保存度は非常に高かった。また、この二つのモチーフ以外に、共通のモチーフがないか調べた。ロイシン・ジッパーのC末側に隣接して、高い類似性を示す部位があり、この部分はグルタミンの含量が極めて高い。そこでこの領域をQboxと名付けた。ロイシン・ジッパーは蛋白質-蛋白質の相互作用に関与していると言われ、またこのQbox部分がロイシン・ジッパーが極近傍に位置する事から、これらの領域が一体となって、他の何らかの因子と結合する可能性はあると思われる。次に、mSox13cDNAを用いて、プローブを作製し、Northern分析を行った。その結果、腎臓と卵巣にこの遺伝子が発現していることが明らかになった。mSox13がこれらの臓器の発生にどの様に関与しているのかは、解っていない。更に、mSox13のHMGbox部分のリコンビナント蛋白質を調整し、DNAに対する結合能を調べた。その結果、一般にSOX蛋白質の標的配列と考えられているAACAAT配列に強く結合しうる事が解った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yukinao Sakai: "Isolation and characterzation of xenopuo Laevis xSox-Bl cDNA" Archives of Biochemistry and Biophysics. 346・1. 1-6 (1997)

  • [文献書誌] Yoshiki Hiraoka: "XLS13A and XLS13B : SRY-related genes of Xenopus Laevis" GENE. 197. 65-71 (1997)

  • [文献書誌] Motoyuki Ogawa: "Cloning and expression of a human/mouse Polycomb group gene,ENX-2/Enx-2" Biochimica et Biophysica Acta. 1395. 151-158 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi