• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ウキクサの光周的花芽誘導におけるメラトニンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 08877016
研究機関名古屋大学

研究代表者

海老原 史樹文  名古屋大学, 農学部, 助教授 (50135331)

研究分担者 近藤 孝男  名古屋大学, 理学部, 教授 (10124223)
後藤 麻木  名古屋大学, 農学部, 助手 (80221985)
キーワードウキクサ / 概日リズム / メラトニン / 光周性
研究概要

日長で生体の生理機能が変化する光周性は、植物から昆虫、哺乳類に至るまでさまざまな生理現象において広く認められている。光周性には、概日時計が関与しており、日長を測定する測時機構として働いている。哺乳類では、光周性の成立に松果体で合成されるメラトニンが重要な働きをはたすことが知られている。最近、植物にもメラトニンが存在することが示され、植物の光周性への関与が考えられている。本研究は、ウキクサノ花芽誘導における光周性に植物ホルモンとしてメラトニンあるいはその類似物質が関与しているか否かを検討した。
短日性のウキクサは、日長時間が12時間を切ると開花が始まる。そこで、短日性のウキクサを長日条件で育て開花を抑制しておき、メラトニンを短日条件を再現する型で投与したときに開花が始まるか否かを検討した。
その結果、以下の結果となった。
(1)メラトニンはウキクサにたいして毒性を持っていることがわかった。
(2)この阻害を回避するため、トリプトファンを同時添加したが効果はなかった。
以上の結果は、メラトニンがアミノ酸合成を阻害している可能性を示唆するが、今後の検討課題として、メラトニンの添加方法の改善などが考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Yoshimura and S.Ebihara: "Spectral sensitivity of photoreceptors mediating phase-shifts of circadian rhythms in retinally degenerate CBA/J (rd/rd)..." Journal of Comparative Physiology A. 178. 797-802 (1996)

  • [文献書誌] S.Ebihara et al.: "Vitamin B12 affects non-photic entrainment of circadian locomotor activity rhythms in mice." Brain Res.727. 31-39 (1996)

  • [文献書誌] T.Kondo et al.: "Circadian rhythms in rapidly dividing cyanobacteria." Science. 275. 224-227 (1997)

  • [文献書誌] 海老原史樹文: "メラトニンの基礎" 神経精神薬理. (in press).

  • [文献書誌] K.Hirunagi et al.: "Immunoelectron-microscopic investigation for the subcellular localizaeion of pinopsin in the pineal organ of the chicken." Cell Tissue Res.(in press). (1997)

  • [文献書誌] M.Makino et al.: "The circadian rhythms of cardiovascular functions are modulated by the baroreflex and the autonomic nervous system in the rat." Circulation. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi