• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

高齢者の役割チェックリストの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08877070
研究機関広島大学

研究代表者

宮前 珠子  広島大学, 医学部, 教授 (10239436)

研究分担者 藤井 佳恵  広島大学, 医学部, 助手 (00263707)
村井 真由美  広島大学, 医学部, 助手 (00284191)
ジョンソン ノーマ  広島大学, 医学部, 講師 (00274051)
水流 聡子  広島大学, 医学部, 助教授 (80177328)
キーワード役割 / 高齢者 / 評価 / チェック・リスト
研究概要

目的と今年度の研究経過:
高齢者が持つ、あるいは、持ち得る「役割」を評価する方法を開発することを目的に、今年度は内外の関連文献の検索、収集、及び分析を主として行った。検索の結果、関連書籍13冊、和文献25編、洋文献21編、計59件の資料を得た。これらの資料の内容把握と分析の作業を研究者で分担した。即ち、全文献の抄録及びコメントを、それぞれA4用紙、1〜2枚にまとめた文献カードを作製し、更に、個々の文献が、今回の研究にどの程度の重要性を持つかを、4段階に評価した。次に、これらの文献の、役割に関する内容を構造的にまとめ理解するため、それぞれの文献から重要な要素を、1要素1ラベルに抜き書きし、403枚のラベルを作った。これらのラベルをKJ法を用いてまとめ、10枚の展開図を作成した。現在は、これを文章化する過程にあり、文章化が終了した段階で学術雑誌に投稿する予定である。一方、ここまでの作業の成果をもとに、健常高齢者が実際に果たしている、あるいは希望している役割を調査するため、現在、調査用紙の作成作業を行っており、今後1〜2ケ月以内に、調査を実施する予定である。
今年度の成果-文献上の「役割」のまとめと理解-:
文献の内容はおおよそ次の6つのカテゴリーに分けられるものであり、役割の鳥瞰図を得た。(1)役割は年齢と共に発達し、移行し、そして喪失される。(2)高齢者は、退職などの社会的要因、また、社会が高齢者に対して持つマイナスイメージによって役割を喪失する。(3)人は、年齢と状況に見合った、バランスのとれた生活役割によって、生活構造を維持し、健康を保つ。(4)人は、コミットできる役割を持つことが必要であり、これからは、「役割獲得」即ち、役割をいかに取るかの教育が必要である。(5)「役割」概念の発達史(作業療法領域における役割研究の歴史を含む)。(6)役割りの分類と決定要因。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi