• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

細胞外マトリックスのインテグリンレセプターを介する肝増殖関連遺伝子の発現制御

研究課題

研究課題/領域番号 08877094
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

清水 能一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60178994)

研究分担者 都野 晋一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80281393)
奥秋 靖  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70233450)
大川 康彦  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00233049)
キーワード細胞外マトリックス / インテグリンレセプター / 肝生検 / 免疫組織化学
研究概要

種々の線維化状態を呈する慢性肝疾患患者の肝生検組織について免疫組織学的に検討したところ,線維化の程度に応じて肝組織内に細胞外マトリックス(フイブロネクチン、I、III、IV型コラーゲン、ラミニン、テネイシン)の沈着が増加する傾向が認められた。また,ヒト分離肝細胞を用いた検討では,この初代培養肝細胞でアルブミン、プレアルブミンが,蛋白およびmRNAで発現していることが確認された。
次に,採取した肝生検組織について,各種インテグリンレセプター((VLA-1、2、3、4、5、6)の発現を検討した結果,これらは免疫組織化学的に肝実質細胞,肝内浸潤リンパ球、マクロファージで発現していることが確認された。
また,肝生検材料からRNAを抽出し,マトリックス分解酵素(MMP-1)、TNF-α、IL-1、HGFのmRNA発現についてRT-PCR法で確認したところ,慢性肝炎では肝組織中でこれらのmRNAが発現し,これらの物質が肝の病態形成に関わっていることが示された。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi