• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

虚血心筋血流分布に及ぼす交感神経伝達物質の効果-放射光を用いた微小血管造影法と蛍光X線分析法による評価-

研究課題

研究課題/領域番号 08877118
研究機関東海大学

研究代表者

田中 越郎  東海大学, 医学部, 講師 (80211366)

キーワード心不全 / 冠循環 / 心筋貫通枝 / 単色放射光 / 微小血管造影 / 交感神経
研究概要

左室自由壁の内層・外層別血流を画像的に評価する目的で、放射光を線源にした微小冠動脈造影法のテクニックを用いて心筋貫通枝の描出を行った。高エネルギー物理学研究所において、11頭のビ-グル犬を用いて微小冠動脈造影の実験を行った。麻酔・開胸した犬に、左鎖骨下動脈から左冠動脈前下行枝にバイパス路を作成した。このバイパス路内にヨード系造影剤3mlを注入し、第二および第三対角枝とさらにそれから分岐する心筋貫通枝の選択的造影を行った。X線源にはヨードのK吸収端の直上にエネルギーを持つ33.3keVの単色放射光を用いた。被写体を通過した単色放射光をX線用増感紙に吸収させ、そこから発する蛍光をアバランシェ型ハイビジョンカメラシステムで2〜3x2cmの範囲を毎秒60コマで撮影した。この時の空間分解能はおよそ30μmであった。造影像では、心筋貫通枝に特に注目し、左室壁の内層と外層部における貫通枝の直径および造影剤の濃度の変化を観察した。この時の微小冠動脈造影では直径60μmまでの心筋貫通枝を可視化することができた。直径200μm以上の心筋貫通枝について収縮期と拡張期とを定量的に比較すると、その長さは延長する(145±28%)様子が観察できた。また、これら心筋貫通枝は収縮期においてその血管径は減少し、この減少程度の変化は左室壁の内層部(64±8%)の方が外層部(81±11%)よりも有意に大(P<0.05)であった。さらにまた、7頭の麻酔・開胸犬を用いて、心交感神経を電気刺激した時の左室壁の内層部と外層部の冠血管抵抗の変化を調べた。この外層部/内層部の比は刺激前1.38±0.31、2Hz刺激時1.28±0.22、20Hz刺激時1.31±0.15と交感神経刺激による有意な変化は見られなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] E.Tanaka et al.: "The coronary vasoconstrictive effects of neuropeptide Y and their modulation by the ATP-sensitive potassium channel in anesthetized dogs" Journal of the American College of Cardiology. (印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi