• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

新規降圧ペプチドの探索

研究課題

研究課題/領域番号 08877160
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

北村 和雄  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (50204912)

キーワード血管作動ペプチド / アドレノメデュリン / PAMP / RIA / HPLC / PHM / cAMP
研究概要

心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の発見に引き続き、BNPやCNPなどのアイソペプチドが発見されたように多くの生理活性ペプチドにはいくつかのアイソペプチドの存在することが知られている。我々が最近発見した新しい降圧ペプチドの"アドレノメデュリン(AM)"や"PAMP"もアイソペプチドが存在する可能性が高い。本研究では、AMやPAMPのアイソペプチドの系統的検索を行い、さらなる新規降圧ペプチドの発見を目指している。
我々は、AMの降圧活性に必須であるAMのリング構造やC末アミド構造を認識する各種のRIAを確立し、RIAとHPLCを用いて、ブタ各組織ペプチド分画の、免疫活性の定性を行った。また、AMと同様、PAMP免疫活性の定性を行い、心房や副腎髄質では、合成PAMPと異なる免疫活性がいくつか認められ、現在単離、構造解析を行っている。さらに、AMを発見したアッセイ法(血小板cAMP増加作用)を用い、ヒト褐色細胞腫SP-II分画(弱塩基性ペプチド分画)より、さらにPHM(peptid histidine methionine)を単離した。現在他の血小板cAMP増加活性をしめす分画を系統的に単離・構造解析を行っている。
以上のように降圧ペプチドの発見のため、AMとPAMPのアイソペプチドの系統的検索を行ってきた。免疫活性や血小板cAMP増加活性をもちいた検討では、既知のペプチドの溶出する位置とは異なる位置に多くの活性が認められ、今後これらの分画よりAMとPAMPに続く新しい血管作動ペプチドの発見が期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yamaguchi,T.: "Inhibition of aldosterone production by adrenomedullin,a hypotensive peptide,in the rat." Hypertension. 28. 308-314 (1996)

  • [文献書誌] Kato,J.: "Plasma adrenomedullin concentration in patients with heart failure." J.Clin.Endocrinol.Metab.81. 180-183 (1996)

  • [文献書誌] Eto.T.: "Plasma adrenomedullin and proadrenomedullin N-terminal 20 peptide in impaired renal function." Kidney Int.49. S-148-S-149 (1996)

  • [文献書誌] Kobayashi,K.: "Increased plasma adrenomedullin levels in chronic congestive heart failure." Am.Heart J.131. 994-998 (1996)

  • [文献書誌] Nagatomo,Y.: "Proadrenomedullin N-terminal 20 peptide is,rapidly cleaved by neutral endopeptidase." Biochem.Biophys.Res.Commun.223. 539-543 (1996)

  • [文献書誌] Niina,H.: "Inhibition of catecholamine synthesis by proadrenomedullin N-terminal 20 peptide in cultured bovine adrenal medullary cells." Eur.J.Pharmacol.286. 95-97 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi