• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新規降圧ペプチドの探索

研究課題

研究課題/領域番号 08877160
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

北村 和雄  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (50204912)

キーワードアドレノメデュリン / PAMP / PAMP-12 / PHM(peptide histidine methionine) / 生理活性ペプチド / CAMP / 血小板 / ラジオイムノアッセイ
研究概要

心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の発見に引き続き、BNPやCNPなどのアイソペプチドが発見されたように多くの生理活性ペプチドにはいくつかのアイソペプチドの存在することが知られている。我々が最近発見した新しい降圧ペプチドの“アドレノメデュリン(AM)"や“PAMP"もアイソペプチドが存在する可能性が高い。本研究では、AMやPAMPのアイソペプチドの系統的検索を行い、さらなる新規降圧ペプチドの発見を目指した。
我々は、AMの降圧活性に必須であるAMのリング構造やC末アミド構造を認識する各種のRIAおよびPAMPの生理活性に必要なc末近傍のRIAを確立し、RIAとHPLCを用いて、ブタ副腎髄質ペプチド分画の、免疫活性の定性を行った。副腎髄質には今までに知られていた20個のアミノ酸よりなるPAMP[1-20]以外に別の免疫活性が認められ、この免疫活性を単離構造決定し、降圧活性を有したPAMP[9-20](PAMP-12)であることを明らかにした。PAMPの生合成機序として、生体内ではPAMP[1-20]以外にPAMP[9-20]が新たな降圧ペプチドとして生合成されていることが示唆され興味深い。
さらに、AMを発見したアッセイ法(血小板cAMP増加作用)を用い、ヒト褐色細胞腫SP-II分画(弱塩基性ペプチド分画)より、降圧活性を有したPHM(peptide histidine methionine)を単離した。
以上のように降圧ペプチドの発見のため、AMとPAMPのアイソペプチドの系統的検索を行ってきた。免疫活性や血小板cAMP増加活性をもちいた検討では、既知のペプチドの溶出する位置とは異なる位置に多くの活性が認められ、今後これらの分画よりAMとPAMPに続く新しい血管作動ペプチドの発見が期待される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kazuo Kitamura,Johji Kato,Mari Kawamoto,Miho Tanaka,Naoyoshi Chino,Kenji Kangawa,Tanenao Eto: "Glycine-extended adrenomedullin,an intermediate form,is the major circulating molecular form in human plasma" Biochem.Biophys.Res.Commun.(in press). (1998)

  • [文献書誌] Azharul Islam Khan,Johji Kato,Kasuo Kitamura,Kenji Kangawa,Tanenao Eto: "Hypotensive effect of chronically infused sdrenomedullin in conscious wister-kyoto and spontaneously hypertensive rats" Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 24. 139-142 (1997)

  • [文献書誌] Yuichiro Ishiyama,Kazuo Kitamura,Johji Kato,Junichiro Sakata,Kenji Kangawa,Tanenao Eto: "Changes in cardiac adrenomedullin concentration in renovascular hypertensive rats" Hypertens Res. 20(2). 113-117 (1997)

  • [文献書誌] Kenji Kuwasako,Kasuo Kitamura,Yuichiro Ishiyama,Hisanori Washimine,Johji Kato,Kenji Kangawa,Tanenao Eto: "Purification and characterization of PAMP-12(PAMP[9-20])in porcine adrenal medulla as a major endogenous biologically active peptide" FEBS Letters. 414. 105-110 (1997)

  • [文献書誌] Toshihiro Tsuruda,Johji Kato,Kazuo Kitamura,Kenji Kuwasako,Takuroh Imamura,Yasushi Koiwaya,Tetsuo Tsuji,Kenji Kangawa,Tanenao Eto: "Adrenomedullin:A possible autocrine or paracrine inhibitor of hypertrophy of cardiomyocytes" Hypertension. 31(1). 505-510 (1998)

  • [文献書誌] Kazuo Kitamura,Tanenao Eto: "Adrenomedullin-physiological regulator of the cardiovascular system or biochemical curiosity?" Current Opinion in Nephrology and Hypertension. 6(1). 80-87 (1997)

  • [文献書誌] Kazuo Kitamura,Tanenao Eto: "Current Opinion in Nephroligy and Hypertension" Rapid Science Publishers, 8 (1997)

  • [文献書誌] 北村和雄,江藤胤尚: "心不全" 医薬ジャーナル社, 12 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi