• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

早産治療ならびに動脈管開存症治療における未熟児のインドメタシン体内動態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08877181
研究機関北里大学

研究代表者

佐藤 雅彦  北里大学, 医学部, 助手 (70215846)

研究分担者 松浦 信夫  北里大学, 医学部, 教授 (50002332)
久保 博昭  北里大学, 薬学部, 助教授 (40050570)
小口 弘毅  北里大学, 医学部, 講師 (30133292)
キーワードインドメタシン / 未熟児 / 早産治療 / 動脈管開存症
研究概要

蛍光検出法を用いたHPLC法を用い、在胎週数30未満の極低出生体重児のインドメタシン血中濃度測定を行い、その体内動態について検討した。
(1)母体インドメタシン投与後に出生した児および母体
切迫早産の治療で母体にインドメタシンを3日以上投与後に出生した児9例を対象とした。母体へのインドメタシン投与は、初回は50mgの坐剤投与、2回目以後は25mgを6時間毎に経口投与を12回行いこれを1ク-ルとした。母体への投与開始時期は妊娠24.1から26.2週、投与期間は3から20日、総投与量は150から1025mgであった。インドメタシンの最終投与から分娩までの時間は2から95時間であった。児の在胎週数は26.0から28.1週,出生体重710から1028gであった。
結果:9例の児の出生直後における血中濃度は50から604.5ng/ml(273.1±236.1ng/ml)であった。同時に測定した5例の母体の分娩直後血中濃度は、20から70ng/ml(52.5±23.6ng/ml)であった。この5例の母体/新生児血中濃度比は0.03から0.45(0.35±0.07)であった。母体投与群9例中7例の半減期は、33.0から63.0時間(45.4±11.1時間)であった。
(2)動脈管開存症患児に対するインドメタシン投与
動脈管開存症に対しインドメタシンの投与を行った児6例を対象とした。インドメタシンは静脈内投与とし、1回量0.2mg/kgを12時間毎に3回投与を1ク-ルとした。但し、1ク-ルの途中で動脈管閉鎖を認めた場合には投与を中止した。児の在胎週数は26.4から28.4週、出生体重710から1084gであった。
結果:6例についての半減期は13.9から73.0時間(33.8±21.0時間)、Vdは0.30から0.56 l/kg(0.41±0.10 l/kg)であった。
極低出生体重児のインドメタシン血中濃度は、蛍光検出を用いたHPLC法により血漿20μlで測定できた。循環血液量の少ない極低出生体重児において、本方法によるインドメタシン血中濃度測定は有用であると考えた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤雅彦: "極低出生体重児における微量検査を用いたIndomethacin血中濃度測定" 臨床薬理. 27. 589-597 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi