• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

軟骨皮膚弁を利用した3次元的組織再建法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08877183
研究機関弘前大学

研究代表者

四ツ柳 高敏  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (70250595)

研究分担者 横井 克憲  弘前大学, 医学部, 助手 (00271809)
田中 一郎  弘前大学, 医学部, 講師 (10171737)
沢田 幸正  弘前大学, 医学部, 教授 (50138046)
キーワード家兎 / 耳介 / 軟骨 / 移植 / 軟骨膜
研究概要

基礎的実験(家兎を使用)
1 遊離複合組織(耳介の皮膚及び軟骨)を背部に移植し、軟骨の吸収の経過をみるため、初めに生着可能な最大の複合組織の大きさを調査した。皮膚面が直径2.5cmの円形、その中央に直径1.5cmの耳介軟骨を付着した複合組織においては、生着率が80%以上であり、比較的実験モデルとして有用なものと考えた。これから本実験を予定している。
2 耳介より採取した遊離軟骨膜、および有茎軟骨膜を背部皮下に移植し、経過を観察した。4、6週では軟骨形成は明確ではないが、8週以降では伴に軟骨の形成を確認した。形成量としては、有茎軟骨膜のほうが大きい症例が多い傾向があった。
3 軟骨膜からの軟骨形成能を利用し、扁平な家兎耳介中に人体と同様の形態を作成できるか調査した。2才女児より耳介の型を取り、熱可塑性プラスチックを用いて、耳介の鋳型を作成、家兎耳介に装着して、鋳型と同形態の耳介の形成に取り組んでいる。
4 3.と関連して、家兎の扁平な耳介を、人体の立体的形態に変えるための皮膚の必要量と形態を確認するため、ペ-パ-モデルを作成した。家兎耳介を立体的に折り曲げ、人体耳介形態に類似させることが可能であることを発見した。
臨床調査
(1)耳介の立体的な形態の再建のため、耳甲介部より、欠損部に類似した形態の軟骨を含めた軟骨皮膚弁を用いる再建が可能と考え調査した。耳輪脚部の欠損を有した3例において施行し、良好な形態を得た。
(2)幼少児の耳介に可塑性を有することを利用し、50例の種々の耳介先天異常の患者に対し、熱可塑性プラスチックを利用した装具により治療を行い、良好な結果を得た。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi