• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

正常脂肪細胞の3次元立体大量培養法の開発-自己脂肪細胞大量移植に関する基礎的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 08877188
研究機関大阪大学

研究代表者

玉木 康博  大阪大学, 医学部, 助手 (10273690)

研究分担者 梅下 浩司  大阪大学, 医学部, 助手 (60252649)
中野 芳明  大阪大学, 医学部, 助手 (80273689)
キーワード脂肪移植 / 立体培養 / 大量培養
研究概要

乳癌手術症例の新鮮切除標本より、18G針を用いた脂肪吸引法にて皮下脂肪組織を採取した。採取組織片を生理食塩水にて洗浄後、10%FBS RPMI中でceiling法にて培養した。培養後数日で繊維芽細胞様細胞の湧出がみられ、約2週間後の観察では組織片は脂肪融解により白色に変化し、周囲に繊維芽細胞様細胞が散在しているのみであった。脂肪組織片をコラゲナーゼで処理し、脂肪細胞を採取して同様に培養を試みた。数日でほとんどの細胞は培養フラスコに付着し、繊維芽細胞様細胞の中に脂肪滴が存在するようになった。しかし、徐々に繊維芽細胞様細胞の数が増加し、2週後にはほとんど繊維芽細胞化した。細胞培養用ゼラチンとコラゲナーゼ処理脂肪細胞を混合し、ゼラチン包埋下に培養を試みたがやはり繊維芽細胞化が認められ脂肪融解は阻止できなかった。ゼラチン法はceiling法に比べて細胞の付着操作が不要であることから培養が容易であることがわかったが、立体培養による細胞周囲環境の適正化は培養期間の延長に現在のところ寄与していない。これまでのところインシュリン、人血清などの成長因子による期間延長効果はまだ得られていない。培養条件によっては繊維芽細胞様細胞から再び単脂肪球様細胞に再分化するとの報告もあり現在さらに検討を加えている。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi