• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

in vivoにおける生体内局所ラジカル消去能の画像化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08877218
研究機関山形大学

研究代表者

嘉山 孝正  山形大学, 医学部, 教授 (50142972)

研究分担者 中島 雅央  山形大学, 医学部, 助手 (00281618)
キーワード脳虚血 / フリーラジカル / ESR-CT / C-PROXYL
研究概要

平成8年度の研究において、ラットの虚血脳に取り込まれたC-PROXYLを L-band ESR-CT ststem を用いて、撮像することが可能であることを示した。また、その描出巣は虚血時間の延長に伴い、拡大すること、さらに虚血後の再環流後の経時的撮影も可能であった。今年度はmicrodialysis法を用いて脳虚血部位におけるニトロキシドラジカルを経時的に測定し、これをESR-CTにおける描出巣の経時的変化と比較した。
200gWisterラットを用いて、Longaおよび小泉らの方法をもとに左中大脳動脈閉塞モデルを作成した。L-band ESR-CT systemを用いた虚血部の連続撮影は、虚血時間を4時間とし、その後再環流を行い、環流後10分から60分まで5分間隔で行った。C-PROXYLは0.3Mで3mlとし,再環流直前に腹腔内投与した。その結果、再環流後10分から描出を認め、その広さは20分後で最大となり、その後減少するが、40分後には再拡大する傾向が認められた。
同様の虚血モデルにて、X-bandESRspectromerer を用いて、microdialysisにより虚血脳におけるニトロキシドラジカルの信号強度を経時的に測定したところ、EST-CTにおける描出巣の経時的変化と同様の傾向を示した。すなわち、信号強度は再環流20分後で最大となり、その後減少するが、40分後には再増加する傾向が認められた。
以上の結果より、ESR-CTにおける描出巣は虚血部におけるラジカル産生を間接的に反映したものであり、ESR-CTのよる撮影はラジカルの産生、消去などを経時的にとらえている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 嘉山孝正, 他: "脳虚血ラットのESR-CT画像とmicrodialysis法による検討" 磁気共鳴と医学. 9(予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi