• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

新しい粒子塞栓物質の基礎的研究と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 08877224
研究機関熊本大学

研究代表者

濱田 潤一郎  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (40253752)

研究分担者 永廣 信治  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60145315)
生塩 之敬  熊本大学, 医学部, 教授 (20028583)
キーワード塞栓術 / 粒子塞栓物質 / マイクロキャリーア
研究概要

粒子径150および200ミクロンのマイクロキャリーアを造影剤に混和し、ゲルビーズとしたものを各々成犬の腎動脈内に挿入したマイクロカテーテルより注入し腎動脈を塞栓し、臨床応用に必要な項目を検討した。
1、各々の粒子径に応じた大きさの血管の閉塞をきたしていることが組織学的検討にて確認された。
2、腎動脈を塞栓した後、亜急性期(2週間後)および慢性期(8週間後)に腎動脈撮影を施行したが、何れの時期においても再開通は認められなかった。
3、急性期、亜急性期、慢性期の腎臓の切片を作製し、Hematooxylin & eosin,elastica-van Gieson,ギムザ染色したが、弾性板の断裂などの血管壁の損傷は認められず、血管壁内への炎症細胞の出現も認められなかった。
以上の結果より我々の開発したマイクロキャリーアは粒子塞栓物質として臨床応用が可能であることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Jun-ichiro Hamada et al.: "Embolization with Cellulose Porous Beads : An experimental Study" Am J Neuroradiol. 17. 1895-1899 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi