• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

シグナル伝達画像による大脳連合野の機能解析の試み

研究課題

研究課題/領域番号 08877227
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

上田 聖  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (40094411)

研究分担者 大森 義男  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (80240951)
今堀 良夫  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (80191899)
キーワードシグナル伝達 / ジアシルグリセロール / 大脳連合野
研究概要

(方法)1 ヒト正常脳での安静時および賦活時のイノシトールリン脂質代謝の画像化:健常人を対象として機能領域野と機能領域間野との相互連絡をシグナル伝達活性により調べる。左右の脳の優位性も検討する。2 経時的測定法の実用化:イノシトールリン脂質代謝系の活性物質である^<11>C標識ジアシルグリセロールをヒトに投与し、その代謝回転速度に応じてイノシトールリン脂質として膜に貯留する放射能量を単位時間当りにPETにより体外測定する。3 神経可塑性の画像化:特定の機能領域に負荷をかけ、可塑性を調べる。4 電気生物学的手法との相関:long-term potentiation(LTP)とlong-term depression(LTD)が大脳皮質での連合機能メカニズムの本質とし、電気生物学的な治療過程と本方法による経時的なシグナル伝達活性を調べる。
(結果と考察)1 イノシトールリン脂質代謝の画像は脳血流画像とはまったく異なった画像を示しており、イノシトールリン脂質の動的変化が脳内で認められた。2 確立できた。3 記憶学習負荷により、イノシトールリン脂質代謝の亢進が連合野において認められた。4 LTPはその発生条件およびその現象自体の性質より、「記憶のメカニズムの細胞レベルでの基礎である」といわれている。この発生条件に関し、今回general catecholamine、とくにdopamine D1/D5 receptorの活性化がpositiveに働くことを見い出した。in vivoにおいて、通常LTPを誘導できない刺激条件下でも、L-DOPA投与およびD1/D5 receptor agonist投与ラットにおいてはLTPが誘導された。また、通常LTPを誘導する刺激条件下でも、D1/D5 receptor antagonist投与ラットにおいてはLTPの誘導が抑制された。これらの結果は、catecholamine系が記憶力を高めるという一般的経験論に矛盾しない。平成9年度引き続き継続研究していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ohmori Y et al: "Radioiodinated Diacylglycerol Analog : A Potential imaging Agent for SPECT Investigations of Cerebral Ischaemia" Eur J Nucl Med. 23. 280-289 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi