• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

唾液腺腫瘍の発生に関する組織学的・遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08877263
研究機関産業医科大学

研究代表者

黒田 嘉紀  産業医科大学, 医学部, 講師 (50234620)

キーワード唾液腺腫瘍 / p53癌抑制遺伝子 / c-erbB-2癌遺伝子
研究概要

唾液腺多形腺腫と唾液腺悪性腫瘍の発生に関する遺伝子変異(p53癌抑制遺伝子、c-erbB-2癌遺伝子など)及びウイルスの関与について、免疫染色法ならびにPCR法とin situハイブリダイゼーション法を使用し検討した。
方法 1、唾液腺多形腫腺と唾液腺悪性腫瘍をp53モノクロナール抗体とc-erbB-2モノクロナール抗体を使用しABC法を使用し、免疫染色した。2、1の組織についてp53のエクソン5領域をPCR法を用いて増幅し、シーケンス法にてp53癌遺伝子変異を検出した。3、1の組織についてHPVに特異的なプローブを使用し、唾液腺多形腫及び唾液腺悪性腫瘍の発生にHPVが如何に関与しているかを、in situハイブリダイゼーション法で検討した。
結果 1、多形腺腫はc-erbB-2モノクロナール抗体で染色されなかったが、悪性腫瘍は両抗体で染色されるものが見られた。また多形腺腫の一部にはp53モノクロナール抗体で染色されるものが見られた。特に多形腺腫内癌が両抗体で強く染色され、多形腺腫内癌の多形腺腫部分にもp53とc-erbB-2モノクロナール抗体で染色されるものが見られた。2、PCR法でp53癌抑制遺伝子変異(エクソン5)が唾液腺悪性腫瘍に見られたが、唾液腺多形腺腫にはp53癌抑制遺伝子変異は見られなかった。3、唾液腺多形腺腫・唾液腺悪性腫瘍組織にin situハイブリダイゼーション法によってHPVの関与を示唆する結果は得られなかった。この結果より唾液腺悪性腫瘍の発生にp53癌抑制遺伝子とc-erbB-2癌遺伝子の関与が考えられたが、多形腺腫の発生に関与する遺伝子変異は検出されなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 黒田,嘉紀: "唾液腺腫瘍の腫瘍細胞増殖能と癌遺伝子(c-erbB-2)産生蛋白の発現に関する免疫病理組織学的研究" 日本耳鼻咽喉科学会会報. 99・3. 353-360 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi