研究課題/領域番号 |
08877284
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
蜂須 玲子 昭和大学, 歯学部, 助手 (10164857)
|
研究分担者 |
山本 実佳 昭和大学, 歯学部, 助手 (30276604)
花澤 智美 昭和大学, 歯学部, 助手 (20245872)
佐野 司 昭和大学, 歯学部, 講師 (40241038)
|
キーワード | 放射線影響 / 骨芽細胞 / 細胞内シグナル伝達 / 細胞の分化 |
研究概要 |
培養骨芽細胞に放射線を照射した実験結果から、、放射線の作用は主に細胞の分化を抑制すると考えられる。しかし、骨芽細胞様細胞の細胞株であるMC-3T3-E1細胞では、4Gy以上の照射によりアルカリフォスファターゼ(ALP)活性の増加が観察され、細胞の分化が促進されたと考えられた。この現象の機序は明らかでないが、放射線の作用が細胞のシグナル伝達系を活性化した可能性が考えられたために、この点に関しての検討をシグナル伝達阻害剤を用いて行った。 結果として、1.50μMのH-7hydrochloride(cAMP依存性プロテインキナーゼ及びプロテインキナーゼCの阻害)および250μMのW-7(Ca^<2+>カルモジュリン依存性プロテインキナーゼの阻害)を加えて培養すると、非照射のコントロール群においてALP活性の増加が観察された。これらの阻害剤を加えて照射した群では、阻害剤によるALP活性の抑制作用はみられなかった。2.Genistein(チロシンキナーゼの阻害)は、50μMでは、コントロールおよび照射群において作用を示さなかった。より高濃度においては、細胞毒性がみられた。 阻害剤(H-7,W-7)の単独作用として細胞の分化の促進が観察され、さらにこれらの阻害剤が放射線の作用を阻害しなかったことから、放射線の作用がA-キナーゼやC-キナーゼ等の活性を低下させる可能性が示唆された。しかし、放射線の作用は未だ明らかではないために、初期応答遺伝子の発現の可能性を含めてさらに検討を行っている。
|