• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

N,N-ジアシルアニリンの化学と有機合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08877318
研究機関東邦大学

研究代表者

村上 泰興  東邦大学, 薬学部, 教授 (20009179)

研究分担者 近藤 和弘  東邦大学, 薬学部, 助手 (90277343)
鈴木 英治  東邦大学, 薬学部, 助手 (40187753)
谷 正宣  東邦大学, 薬学部, 講師 (50057733)
横山 祐作  東邦大学, 薬学部, 助教授 (10095325)
キーワードオルト置換アニリン / オルトトリフルオロメチルアニリン / N-アセチル化 / N-アシル化 / N,N-ジアセチルアニリン
研究概要

1)オルト置換アニリンがそれ以外のアニリンに比べ、容易にN,N-ジアセチル化される現象について、どのようなオルト置換基で起こりやすいのか、又どのようなアシル化が可能かについて検討し、以下の結果を得た。i)種々の置換アニリンについてN,N-ジアセチル化が影響されるか検討を行った結果、オルト置換基が電子吸引基、電子供与基、又嵩高いアルキル基でも容易にジアセチル化された。その中でも、オルト-トリフルオロメチルアニリンが最も収率良くジアセチル化された。一方、パラ置換アニリンについては、いずれの置換基でもモノアセチル体が主生成物であった。以上の結果より、ジアセチル化におけるオルト置換基の影響は電子的影響というよりは、立体的影響が重要であることが分かった。ii)種々のオルト置換アニリンのモノアセチル体について一般的アシル化を行った。その結果、いずれのオルト置換基でもベンゾイル化又はピバロイル化などのアシル化が収率良く進行した。
2)次に、オルト置換N,N-ジアセチルアニリンのアミンに対するアセチル化について以下の結果を得た。種々のオルト置換アニリンとベンジルアミンの反応を行った結果、オルト-トリフルオロメチルジアセチルアニリンが最も高いアセチル化能を示した。又、オルト-トリフルオロメチルジアセチルアニリンは反応時間が若干長くなるが、二級アミンや立体障害の大きいアミンもアセチル化することが分かった。さらに、オルト-トリフルオロメチルジアセチルアニリンを用いて一級アミノ基と二級アミノ基を分子内に有するジアミンに対してアセチル化を行うと、一級アミノ基にのみ選択的にアセチル化が進行することが分かった。
現在、1)、ii)項で得たオルト置換ジアシルアニリンのアミンに対するアシル化能について検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasuoki Murakami: "Remarkable N,N-Diacetylation of ο-Substituted Anilines. The ο-Substituted N,N-Diacetylaniline as a Chemoselective Acetylation Reagent." 22nd Symposium on Progress in Organic Reactions and Syntheses. 385-389 (1996)

  • [文献書誌] Yasuoki Murakami: "The ortho-Substituted N,N-Diacetylaniline as a Selective Acetylating Reagent" Tetrahedron Letters. 38. 3751-3754 (1997)

  • [文献書誌] Kazuhiro Kondo: "Chemistry of ortho-Substituted N,N-Diacylanilines:Development of Selective N-Acylating Reagent and Axially Chiral Non-Biaryl Molecule with Restricted Rotation about the C-N Bond" 23nd Symposium on Progress in Organic Reactions and Syntheses. 125-128 (1997)

  • [文献書誌] Kazuhiro Kondo: "2-Chloro-N,N-Dibenzoylaniline:A Selective N-Benzoylating Reagent" Chemical & Pharmaceutical Bulletin. 46. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi