• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

金被覆ミクロキャピラリーLC装着質量分析による癌特異ペプチドの超高感度構造決定

研究課題

研究課題/領域番号 08877356
研究機関大阪医科大学

研究代表者

中西 豊文  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10247843)

研究分担者 清水 章  大阪医科大学, 医学部, 教授 (00028581)
中川 俊正  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (30237226)
キーワードエレクトロスプレーイオン化質量分析 / 免疫沈降物 / 神経変性疾患 / 銅 / 亜鉛-SOD / 変異型 / 正常型比 / 新規変異種
研究概要

家族性筋萎縮性側索硬化症、家族性アミロイドポリニューロパチー、プリオン病などの神経変性疾患は、体液中に存在する構造変異蛋白(スーパーオキサイドジスムターゼ:SOD-1、トランスサイレチン:TTR、プリオンなど)を検出・同定することにより診断可能である(平成9年度、4種類の新規変異種を発見)。本年度は、上記疾患の病因解明への手がかりを掴むため、前年度に引き続き、エレクトロスプレーイオン化質分析法(ESIMS)を用いて、血液中・神経組織中に蓄積した構造変異蛋白と正常型との比率を定量的に算出した。
患者血清、赤血球溶血液あるいは脊髄組織ホモジネイト上清と目的蛋白に対する抗血清(抗SOD-1抗血清、抗TTR抗血清など)を混和し、得られた免疫沈降物(目的蛋白-特異抗体結合物)を分析試料とし、オンラインHPLC-ESIMS(Fast Protein AnalyzerとTSQ7000を使用)により分析した。
SOD-1の異常型/正常型比は、赤血球中では0〜0.5、脊髄組織では、ほぼ1であった。その理由として、赤血球中にはSOD-1分子の生合成系が存在しないためその比率はSOD-1分子の半減期に依存し、脊髄組織では、細胞内に生合成系が存在すると結論した。また、正常SOD-1は通常、1分子当たり1個のCuイオンとZnイオンが配位結合したダイマーとして存在するが、変異種ではアミノ酸置換により立体構造が変化して安定性が低下するため、金属イオンが遊離しやすくなる。遊離した金属イオン、特にCuイオンがニューロン変性、神経細胞死に関与すると推察されている。
今回得られた結果は、第45回米国質量分析学会(Palm Spring、CA)にて発表し、高い評価を得た。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Nakanishi T, Kishikawa M, Miyazaki A, Shimizu A, Ogawa Y, Sakoda S, N Ohi & H.Shoji.: "Simple and defined method to detect the SOD-1 mutants from patients witfamilial amyotrophic lateral sclerosis by mass spectrometry." Journal of Neuroscience Methods.(in press).

  • [文献書誌] Nakanishi T, Miyazaki A, Kishikawa M, Shimizu A & Aoki Y.: "Hb Peterborough [β111(GH13)Val→Phe],in a Japanese female,rapid identification by ESl/MS/MS using proteolytic digests of oxidized globin" Hemoglobin.22・1. 23-35 (1998)

  • [文献書誌] Ogawa Y, Kosaka H, Nakanishi T, Shimizu A, Ohi N, Shoji H, Yanagihara T, & Sakoda S.: "Stability of mutant superoxide dismutase-1 associated with familial amyotrophic lateral sclerosis determines the manner of copper release and induction of thioredoxin in erthrocytes." Biochem.Biophys.Res.Commun.241・11. 251-257 (1997)

  • [文献書誌] Kondo F, Kobayashi S, Matsumoto M, Yamada S, Saito M, Suzuki Y, Ishikawa N, Nakanishi T & Shimizu A.: "Analysis of vero toxins 1 and 2 by high-performance liquuid chromatography/electrospray ioniztion mass spectrometry." J.Mass Spectrom.32・11. 1140-1142 (1997)

  • [文献書誌] Nakanishi T, Miyazaki A, Kishikawa M & Shimizu A.: "Quantification of glycated hemoglobin by electrospray ionization mass spectrometry." J.Mass Spectrom.32・7. 773-778 (1997)

  • [文献書誌] Ohba Y, Hattori Y, Sakata S, Okayama N, Hirano T, Nakanishi T, Miyazaki A & Shimizu A.: "Hb Niigata [β1(NA1)Val→Leu];the fifth variant with retention of the initiator methionine and partial acetylation." Hemoglobin.21・2. 179-186 (1997)

  • [文献書誌] 中西豊文、 宮崎彩子、 岸川匡彦、 清水章: "『バイオロジカルマススペクトロメトリー』(現代化学増刊号)臨床診断学への応用" 東京化学同人(上野民夫、 平山和雄、 原田健一編著), 316 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi