• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

幼児虐待における母児の健康問題と看護介入

研究課題

研究課題/領域番号 08877367
研究機関山梨県立看護短期大学

研究代表者

金子 道子  山梨県立看護短期大学, 看護学科, 教授 (60091120)

研究分担者 大須賀 美智  山梨県立看護短期大学, 看護学科, 助手 (30279921)
西脇 友子  山梨県立看護短期大学, 看護学科, 講師 (80279900)
伊豆 一郎  山梨県立看護短期大学, 看護学科, 講師 (20279904)
北村 愛子  山梨県立看護短期大学, 看護学科, 講師 (00279895)
善甫 恭代  山梨県立看護短期大学, 看護学科, 教授 (00091124)
キーワード児童虐待 / 親子 / 看護
研究概要

本研究の課題について、看護学の立場から概念枠組みの構築を行った。
概念枠組みの主要なテーマの構成は以下に示す。
1.子ども虐待の定義 1)子どもの立場からの定義
2)虐待の重症度の定義
3)親の立場からの定義
4)子ども-親-虐待状況の統合的子ども虐待の定義
2.子ども虐待の発生構造の解明
以下の事項について理論的解明を行った。
発生構造:(1)虐待をおこしやすい親
(2)生活上の危機
(3)社会的孤立
(4)虐待されやすい子どもの条件
虐待を起こしやすい親の特徴
(1)親自身の被虐待体験、(2)人格的特徴(未成熟、被害感、攻撃性、自己中心性)、(3)子ども認知の不正確さ、(4)適切な躾と誤認している体罰の認識、(5)乳幼児期の親子分離体験等
3.1、2の理論解明をふまえた虐待に関する前調査を行った。前調査の結果は検討中。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi