• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

言語性学習障害児における音声聴取能力の評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08878029
研究機関東京学芸大学

研究代表者

原島 恒夫  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70262219)

キーワード言語性学習障害 / 中枢性聴覚障害 / 両耳分離聴
研究概要

平成8年度においては、両耳分離聴リストを作成した。両耳分離聴リストは日常の環境音(赤ちゃんの泣き声、電車の通過音、犬のほえる声、猫の鳴き声、鴬の鳴き声、包丁で野菜を切る音)、単語(かさ、こま、たこ、とり、バス、ぶた)、単音節(/pa,/ta/,/ka/,/ba/,/da/,/ga/)からなる。これらのリストを正常成人に対し、両耳分離聴条件で聴取実験を行った結果、ほぼ100%の正答率を得、検査音の難易度は適当であると考えられた。
平成9年度においては、競合ノイズによる単耳聴-両耳聴テストを試作した。評価リストは日常的な単語(いぬ、ねこ、うし、せみ)と競合ノイズ(ホワイトノイズ、マルチトーカノイズ)とを組み合わせたものからなる。競合条件は5条件であり、1)単耳無競合;片耳にのみ単語を呈示、2)ホワイトノイズ競合(片耳に単語、反対側のホワイトノイズを呈示)、3)マルチトーカノイズ競合(片耳に単語、反対側にマルチトーカノイズを呈示)、4)両耳無競合(両耳に2つの単語を交互に呈示)、5)両耳分離聴(両耳に2つの単語を同時に呈示)であった。これらの単耳聴-両耳聴テストを正常成人に対し聴取実験を行った結果、検査音の難易度は適当であると考えられた。
平成10年度においては、平成8年度及び平成9年度に作成した両耳聴検査を片側脳損傷者に対し行った結果、片側脳損傷による中枢性聴覚障害者において脳損層の対側耳の著しい低下がが認められ、片側中枢性聴覚障害の診断に有効であることが示された。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi