• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日本手話の抑揚の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08878046
研究機関千葉大学

研究代表者

市川 熹  千葉大学, 工学部, 教授 (80241933)

キーワード手話 / 抑揚 / 対話 / 顔情報 / リズム / 実期間処理 / リレーDP法
研究概要

対話型自然言語である話し言葉において文構造情報や対話制御情報として重要な役割を持つ抑揚に相当する情報の存在を日本手話にも仮定、その実験的検討をおこなった。これらの情報の推定を、語彙情報と同時になんらかの情報から実時間で行う必要がある。対話に於ては実時間処理が重要だからである。また、実時間理解を容易にするためには、自然な言語としてのリズムが備わっていることも重要である。
本研究は、その手法探索を目的とし、(1)手話表現の自然なリズムの抽出と、(2)手話の抑揚情報としての顔、眉、口などの動きを検出する手法の開発を試みた。
先ず聾者と健聴者併せて10名の手話をデータグローブを用いて分析した。聾者の手話ではその文中に4〜5Hzの周期性があが、健聴者(手話を1.5〜5年程度学習した者)ではその周期性が観測されなかった。このことは、聾者が健聴者の手話を不自然に感じる原因が、日本語対応手話の場合が多いというだけでなく、言語としてのリズムも不自然であることを示していると考えられる。手話のみならず音声言語を含め、言語のリズムに関しては最近幾つかの議論が持ち上がっており、それらの研究との関係をも含め、手話言語のリズムの本質を解明にする研究に発展させる必要があることが明らかになった。
手話に伴う言語情報としての顔の動きが持つ抑揚抽出法としては、伝統的画像処理法とは異なる簡易な方法としてリレーDP法を提案し、顔の各部位の動きの追跡可能性を示した。今後は眼鏡などの装着時や、手が顔を遮るような手話表現での処理法などに拡張する課題が残されている。
本研究の結果、手話にも抑揚に相当する情報があるとの仮定はほぼ妥当と結論して良かろう。また、そのための新しい観測手法の提案をすることが出来た。これらの成果の結果、今後更に本格的研究へと展開するための糸口が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 加藤, 神田, 長嶋, 市川: "手話工学の現状と将来の研究課題、" 計測自動制御学会 Human Interface News and Report. 12・1. 37-44 (1997)

  • [文献書誌] 神田, 長嶋, 市川: "手話共通データーSigndexの概念とその実例-" 電子情報通信学会言語理解とコミュニケーション研究会. NLC96-67. 75-80 (1997)

  • [文献書誌] 市川、高橋、岡田、堀内: "手話認識における顔の動作の検出方の検討" 日本手話学会23回大会. 52-55 (1997)

  • [文献書誌] A Ichikawa, etal.: "ANALYTICAL METHOD FOR LINGUISTIC INFORMATION OF FACIAL GESTURES IN NATURAL DIALOGUE LANGUAGES" Proc.of AVSP97. 105-108 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi