• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

昆虫の殺虫剤耐性遺伝子の探索とその指標性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08878080
研究機関東京薬科大学

研究代表者

三浦 卓  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (70013323)

研究分担者 吉見 立也  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (30277256)
高橋 滋  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (10266900)
高橋 勇二  東京薬科大学, 生命科学部, 助教授 (20154875)
キーワードユスリカ / 殺虫剤 / 耐性 / 遺伝子
研究概要

多様な環境汚染に対して潜在的な耐性機構を保持していると考えられるユスリカについて耐性に関連している遺伝子を検索し、耐性機構を解明することと遺伝子発現を指標とした環境影響評価法を開発することを目的として以下の研究を行った。
1.殺虫剤耐性ユスリカの育種
前年度に引き続き殺虫剤に高感受性のセスジユスリカを合成ピレノイド系殺虫剤エトフェントロップスに耐性化させる実験を行った。6,10,15,20μg/lのエトフェントロップスに各々1日間漬けあいだの2日間は餌を与えた。この様に濃度を少しづつ上げることによって、生存率が大幅に上昇した。また、50%致死濃度も上昇した。今後さらに濃度を上げると共に耐性が次世代に保持されるかを検討する。
2.耐性化にともなって発現が増加する遺伝子の検索
前年度に確立したユスリカからのRNA分離法を改良し、ディファレンシャルデイスプレイ法により予備的にヒ酸により発現が亢進する遺伝子の検索を行った。ヒ素は9時間目までユスリカ体内の含量が増加し、濃度に依存して含量は高かった。ユスリカ体内における存在形態は、モノメチル、ジメチル体として主に存在し、メチル化酵素の存在と誘導が示唆された。今後、耐性と高感受性ユスリカを用いて殺虫剤とヒ素にたいして発現が亢進する遺伝子の検索を進める予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi