• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

触媒機能を有するディノボ人工タンパク質の創製は可能か?

研究課題

研究課題/領域番号 08878087
研究機関九州大学

研究代表者

西野 憲和  九州大学, 有機化学基礎研究センター, 教授 (40145165)

キーワードディノボ設計 / 人工タンパク質 / 触媒機能 / モルテングロビュール / フラビン / ポリフィリン
研究概要

ポリペプチドの4α-ヘリックスバンドル構造体は、天然タンパク質の準安定変性構造であるモルテングロビュール状態にある構造体に近似される。これが原始タンパク質の分子進化の出発点であると仮定し、ディノボ(新規)設計、化学合成ポリペプチドに種々の機能性原子団を導入し、それらの触媒活性評価を通じて人工タンパク質、人工酵素の1からの創製の可能性を探ってきた。
4α-ヘリックスバンドル構造体内部に正四面体配置したHis,Glu,His,Gluは、アミノ酸のパラニトロフェニルエステルの加水分解を促進したが、ニトロアニリドを分解することはできなかった。α-ヘリックス鎖間を連結ループ部分の触媒機能化を検討したが格段の改良に至らなかった。
一方イソアロキサジン環を導入したフラビン酵素モデルは、疎水性を調節したN-アルキルジヒドロニコチンアミド基質に対して、極めて効果的に(最大24倍)の酸化触媒能を示した。それぞれの基質に対するKcat/Km値を決定し、人工酵素触媒活性が基質取り込み能に大きく依存する様子を明らかにし。
また4α-ヘリックスバンドル構造体にポルフィリン・鉄(III)錯体を導入し、これのペルオキシダーゼ活性を評価した。構造体内部の疎水場を利用して、過酸化脂質の検出を容易に行うことができた。この系を改良して実用化の可能性を検討している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Kunugi: "N-D-Biotinyl-7-amino-4-methylcoumarin as a novel fluorigenic substrate for the determination of biotinidase activity" Chem.Lett.1997・2. 391-392 (1997)

  • [文献書誌] 西野憲和: "機能性原子団を装置した擬タンパク質のディノボ設計" 生物物理. 37・4. 161-164 (1997)

  • [文献書誌] K.Tomizaki: "Catalytic activities of an artificial protein with designed loops" Peptides,the Proceedings of the First International Peptide Symposium. 1・1(in press). (1998)

  • [文献書誌] K.Tomizaki: "Substrate specificities of artificial flavo-enzymes" Peptides,the Proceedings of the First International Peptide Symposium. 1・1(in press). (1998)

  • [文献書誌] K.Kaneko: "Catalytic activities of an artificial heme enzyme" Peptides,the Proceedings of the First International Peptide Symposium. 1・1(in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi