• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

小脳層構造形成を調節する因子としての一酸化窒素の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 08878148
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中山 孝  横浜市立大学, 医学部, 講師 (90150060)

キーワード小脳 / 発生 / 一酸化窒素 / Organotypic culture
研究概要

1.発生中の小脳の各層において一酸化窒素の合成酵素(NOS)が発現し機能していることを、NOSの酵素活性、ウエスタンブロッティングによるNOSタンパク質の同定さらにRT-PCRによるNOSmRNAの確認でおこなった。さらに生後3日目から12日目までラット新生児にNitroarginine(NOSの特異的阻害剤)を投与することによって、小脳外顆粒層からの顆粒神経芽細胞の分裂・分化・移動に異常が生じる事を見いだした。
2.NOSによる発生制御機構を詳細に検討するためにin vitroのOrganotypic culture系を確立することを試みた。いくつかの条件を検討した結果、生後9日目のラット小脳を500μmの切片で培養することでin vivoにほぼ相当する発生過程をin vitroで行わせることが可能となった。またNOSの阻害剤を培養液中に加える事によって、in vivoと同じく小脳の層形成が停止することを見いだした。現在、顆粒神経芽細胞の成長に関与すると考えられているInsulin-like growth factorおよびそのReceptorにどのような影響が及んでいるかをRT-PCRおよびIn situ hybridizationを用いて解析を進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sonoko Furuya: "A monoclonal antibody to astrocytes,subepithelial fibroblasts of small intestinal villi and interstitial cells of the myenteric plexus layer" Anat.Embrol.195. 113-126 (1997)

  • [文献書誌] Takashi Nakayama: "Intracellular mechanisms of growth cone collapse induced by posterion tectum membranes from developing chick embryo." Neurochem.Res.22. 894 (1997)

  • [文献書誌] Nobuo Inoue: "Expression of nitric oxide synthase during development of cultured rat cerebellar granule cells." Neurochem.Res.22. 890 (1997)

  • [文献書誌] Takahiko Kato: "Expression of nitric oxide synthase in developing and differentiating rat cerebellum" Neurochem.Res.22. 850 (1997)

  • [文献書誌] Tadahisa Momoki: "Expression of glucose transporter isaforms GLUT1 and GLUT3 in developing rat cerebellum" Neurochem.Res.22. 868 (1997)

  • [文献書誌] Kazuhiko Yamaguchi: "Enhancement of neurite-sprouting by suppression of HPC-1/syntaxin 1A activity in cultured vertebrate nerve cells" Brain Res.740. 185-192 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi