• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

実験動物の遺伝子純度の測定と純系度の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08878162
研究機関群馬大学

研究代表者

近藤 壽彦  群馬大学, 生体調節研究所, 講師 (10162108)

研究分担者 三浦 豊彦  群馬大学, 医学部, 助教授 (90060508)
キーワード実験動物 / 遺伝子純度 / 純系度
研究概要

1.新たに定義された遺伝子純度(Purity of gene,P_g)及び純系度(Purity of strain,P_s)の理論的根拠を明確にした。異なる割合でヘテロザイガス遺伝子、ホモザイガス遺伝子を含んだ仮想動物、純系種に一定頻度で突然変異を生じた場合のN世代動物、純系度が極端に異なる動物間のF_1動物等、様々なケースを想定して、遺伝子純度及び純系度の値を数値解析的に比較検討した。その結果、本法によって求められる数値は、DNAレベルでは完璧と言えるが、遺伝子レベルとは、若干の相違を生じる可能性のあることが分かってきた。現在、(1)遺伝子の種類、(2)遺伝子のコピー数、(3)遺伝子のサイズ、(4)発現遺伝子であるか疑似遺伝子であるか、(5)顕性遺伝子であるか非顕性であるか等、より詳細な項目をも含めて検討中である。
2.制限酵素切断反応、S_1-ヌクレアーゼ切断反応、リガーゼ連結反応などの至適条件を探索し、ヘテロザイガス遺伝子の特異的標識方法を確立した。先ず(1)種々のマウスからDNAを調製し、MboIによって断片化した後、(2)その両末端に、FITC標識MboIリンカー(一方に、5'末端が燐酸化されたMboI認識末端をもち、他方に、5'末端がFITC標識された平滑末端をもつ)を連結させた。そして、(3)熱変性後、ハイブリッド形成反応を行った。更に、(4)S_1-ヌクレアーゼで切断後、(5)ロ-ダミン標識MboIリンカー(一方に5'末端がOH基の平滑末端をもち、他方に、5'末端がロ-ダミンで標識された平滑末端をもつ)を連結させた。最後に、(6)エタノール沈殿操作によってDNA断片を回収後、TEに溶解し、2種の蛍光強度を夫々測定した。予め、夫々のリンカーの比蛍光強度を求めておき、蛍光強度と断片数との関係を測定しておけば、FITCの蛍光強度から全DNA断片数N_tが、また、ロ-ダミンの蛍光強度を2倍して、ヘテロザイガスDNA断片数N_hが求められる。遺伝子純度が高いと考えられるBalb/cマウスとDBAマウス、そして、それらのマウスの雑種第1代CDF_1とで比較した結果、概ね予測値に近い値が得られた。今後、更に測定例、実験動物の種類を増やし、本解析法を確固たるものとしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 近藤嘉彦: "塩基配列特異的熱溶出クロマトグラフ法の開発と遺伝子変異の解析" 生化学. 68・7. 1201 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi