• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

先端的言語理論の構築とその多角的な実証(副題:ヒトの言葉を組み立て演算する能力を語彙の意味概念から探る)

研究課題

研究課題/領域番号 08CE1001
研究機関神田外語大学

研究代表者

井上 和子  神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (10052193)

研究分担者 石居 康男  神田外語大学, 外国語学部, 助教授 (10232240)
岩本 遠億  神田外語大学, 言語科学研究科, 助教授 (50245289)
長谷川 信子  神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (20208490)
萩原 裕子  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20172835)
鷲尾 龍一  筑波大学, 現代語現代文化学系, 教授 (90167099)
キーワード言語理論 / 普遍文法 / 言語獲得 / 脳科学 / 自然言語解析モデル / 言語の演算能力 / ミニマリストプログラム / 原理とパラメター理論
研究概要

平成11年度には、10年度での中間とりまとめとしての国際ワークショップの成果および討議の結果をふまえて、各分野での研究を充実させている。11年6月にはUniversity of MarylandのJuan Uriagereka準教授、11年9月にはUniversity of DurhamのEmonds教授を迎え研究に関する討議を行うと同時に、10年度の研究報告論文の中の理論関係の論文の評価を行った。さらに、1月には、これまで研究者の参加を得ていないフランスから、University of Paris IIIのJacqueline Gueron教授を招き、英仏比較研究と日本語研究について討議を行った。また、2月から3月にかけては南カリフォルニア大学のHagit Borer教授を招き、近年進展が著しく、また本プロジェクトでも成果のあがっている統語理論と形態論、概念意味構造との関わりについて討論した。年度末であったが、できるだけ時間を取って両教授との実りある意見交換ができた。
5年間の研究成果を公にするために以下の企画を行った。
1.12年12月9日、10日に開催予定の国際シンポジウムの内容を以下のように決めた。
基調講演:Dr.Frederick Neweyer(University of Washington)
セッション1:「普遍文法と統語論」招待講演 Dr.James Huang(University of California,Irvine),研究発表2編
セッション2:「言語と脳」招待講演 Dr.David Caplan(Massachusetts General Hospital & Harvard University Medical School),研究発表2編,
セッション3:「普遍文法と意味」招待講演 Dr.Tanya Reinhart(University of Tel Aviv),研究発表2編
セッション4:「言語習得」招待講演 Dr.Nina Hyams(UCLA),研究発表2編
セッション5:「概念構造と語形成」招待講演Dr.James Pustejovsky(Brandeis University),研究発表2編
2.コミュニケーション班の研究成果を夏期に異文化コミュニケーション、ワークショップで発表する計画を立てた。
3.語用論研究に関して、8月終わりにワー … もっと見る クショップを開催する計画ができた。
<理論研究>
理論構築班:
1.理論研究全体を視野に、それぞれの研究成果を批判的・建設的に検討し、理論全般にわたって本プロジェクトからの提言をまとめるべく具体的な計画を練った。特に主たる理論研究の評価をEmonds教授から得、それをひとつの手がかりとして、最終年の国際シンポジウムの計画作りを行った。
2.実証班との関わりでは、実証研究の実地調査がかなり進み、(特に韓国・フランス等々)、理論との連携について計画を進めた。
記述研究班:
1.理論構築班への記述面からの支援を継続した。
2.韓国語研究に関しては、平成9年度に収集したデータ・資料を理論班の仮説に基づき分析し、再調査のために11年度にも再び韓国で現地調査を行った。
<実証研究>
第一言語習得班:
1.これまでに立てた仮説の検証を、実験計画に添って着実に実施した。
2.1.に伴い大量に収集されたデータを整理・分析し、パラメター獲得に関する仮説を提出し、検証を行ってワークショップで発表した。
3.2.の仮説に対し、理論班と意見交換し、実験結果から理論へのフィードバックを提供した。
第二言語習得:
1.被験者の音声環境と知覚・発音の関係を調べ、海外における研究の結果と比較検討し、大人と子供に見られる類似点・相違点の検証を続けた。
2.理論の音韻班と連携して、被験者のデータを検証し、日本語話者の英語の音節獲得が、日本語が拍言語であることとどのように関わるかを調べた。
神経言語学・神経医学:
1.平成8〜10年度で得られた特異的なパターンの脳局在をより明らかにする目的で多チャンネル(128部位)脳波を用いてSCD分析を行った。
2.双極子探索法を適用し、各成分の発生源について検討した。10年度のワークショップにおける、海外からの研究者の意見をも考慮に入れて実験を精密化してきた。視覚データと平行に聴覚データをも使用し始めた。
3.これまでの実験の成果を理論班と意見交換し、理論へのフィードバックを提供した。
情報処理班:
1.MITと協力して発展させつつある「原理とパラメター」理論に基づく、生成・解析モデル(PAPPI)をより充実させる努力を続けている。
コミュニケーション班:
平成8〜10年度の作業をさらに充実させ、10年度の海外(米国・中国)での事例収集と分析を精密化した。ハワイ大学東西センター等で行った研究者との意見交換をも参考に、仮説の検証に向けて作業を進めている。これまでに収集した多量の資料のデータベース化が軌道に乗っている。
<データベース作成>
平成9〜10年度の作業を各研究班毎に継続した。記述研究の成果が大量にデータベース化されているので、それらをCOE本部に可能な限り集中した。実証班の実験データの蓄積の充実を図っている。 隠す

  • 研究成果

    (80件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (80件)

  • [文献書誌] Kazuko Inoue: "Functions of Derivational Affixes"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 297-339 (2000)

  • [文献書誌] 井上和子(共著): "PAPPIプロジェクト経過報告:PAPPIシステムに対する日本語からの理論的貢献"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 757-774 (2000)

  • [文献書誌] 長谷川信子: "言語学としての英語学:学術的研究の核として"学術月報. 52巻-8号. 8 (1999)

  • [文献書誌] Nobuko Hasegawa: "The Syntax of Resultatives"Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue(開拓社). 178-208 (1999)

  • [文献書誌] 長谷川信子: "一致現象としての授動詞と謙譲語"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 47-68 (2000)

  • [文献書誌] Nobuko Hasegawa: "Resultatives and Language Variations : Result Phrases and VV Compounds"Japanese / Korean Linguistics 9. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] Tsuruo Hisaizumi and Bruce Horton: "How Common Are Idioms? A Case Study Involving Hot in English and Japanese"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 389-420 (2000)

  • [文献書誌] Robert De Silva: "Key Words in Reporting a Disaster : A Corpus Study of the Kobe Earthquake"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 571-582 (2000)

  • [文献書誌] 小林美樹: "虚辞構文の史的発達について第4回中間報告"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 421-432 (2000)

  • [文献書誌] Enoch Iwamoto (共編): "Inalienable possession Constructions in Alamblak. In Linguistics : In Search of the Human Mind"Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue (開拓社). 179-306 (1999)

  • [文献書誌] Enoch Iwamoto: "Topic Structure and Right Dislocation in Alamblak"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 87-112 (2000)

  • [文献書誌] Yasuo Ishii: "Decomposing Japanese Comparatives."Proceedings of the 2^<nd> GLOW in Asia(南山大学). (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] Yasuo Ishii: "A Note on Floating Quantifiers in Japanese"Linguistics : In Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue.(開拓社). 236-267 (1999)

  • [文献書誌] Yasuo Ishii: "Plurality and Definiteness in Japanese"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 69-86 (2000)

  • [文献書誌] Kazuki Kuwabara: "A Note on Some Aspects of Copular Sentences and cleft Sentences in Japanese : A Preliminary Study"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 113-130 (2000)

  • [文献書誌] Akira Watanabe: "Multiple Theta Marking : A Preliminary Study Linguistics : In Search of the Human Mind"Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue (開拓社). 708-736 (1999)

  • [文献書誌] Akira Watanabe: "Absorption : Interpretability and Feature Strength Akira Watanabe"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 253-296 (2000)

  • [文献書誌] 浜之上幸(共著): "現代朝鮮語のヴォイスとINVERSE性について"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 433-465 (2000)

  • [文献書誌] 原岡笙子: "Oral Interpretationによる英語音声現習得-方法と技術-"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 733-756 (2000)

  • [文献書誌] 久米昭元(共著): "コミュニケーション様式の日米中比較研究-小集団討論の質的分析を通して-"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 625-670 (2000)

  • [文献書誌] 松本茂: "日本語ディベート教育の現状と課題"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 687-696 (2000)

  • [文献書誌] 板場良久: "The Rhetorical Competence in View of Traditional Japanese Kodan Performance : An Emic Approach to Narrative and Culture"Keio Communication Review. 37-58 (1999)

  • [文献書誌] Yoshihisa Itaba: "A Critical Examination of English Communication Education in Japan : A Case of the 1999 Symposium on English Education"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 671-685 (2000)

  • [文献書誌] 千葉修司: "英語の仮定法について"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 147-172 (2000)

  • [文献書誌] Reiko Shimamura(分担執筆): "項目「接尾時辞・連結形」"「プログレッシブ英語逆引き辞典」国広哲弥、堀内克明(編)(小学館). 1313 (1999)

  • [文献書誌] 島村礼子: "「語」としての英語の属格複合名詞について"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 341-361 (2000)

  • [文献書誌] Heizo Nakajima: "Semantic Conditions for Verbs in Locative Inversion Constructions"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 173-185 (2000)

  • [文献書誌] Shigeo Tonoike: "Wh-Movement, Pied-piping, and Related Matters"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 211-227 (2000)

  • [文献書誌] Yoko Sugioka(共著): ""Neurolinguistic evidence for rule-based nominal suffixation""Language. 75・4. 739-763 (1999)

  • [文献書誌] Yoko Sugioka(共著): "Rule and analogy in word formation."Keio Studies in Theoretioal Linguistics II (Keio University). 171-203 (1999)

  • [文献書誌] Yoko Sugioka: "Rule vs. Analogy in Word Formation."平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 363-387 (2000)

  • [文献書誌] Yoko Sugioka: "「名詞/副詞+動詞型の複合語」レキシコンプロジェクト(編)"日英語動詞ハンドブック(仮題)影山太郎・関西レキシコンプロジェクト(編). (編集中). (2000)

  • [文献書誌] 阿部泰明(共著): "関係節の派生とR-Marking"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 131-146 (2000)

  • [文献書誌] Ryuichi Washio: "Some Comparative Notes on Resultatives"Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue (開拓社). 674-707 (1999)

  • [文献書誌] Ryuichi Washio: "Unaccusativity and Passivizability in Mongolian -with Special Reference to German and Japanese-"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 229-252 (2000)

  • [文献書誌] 鷲尾龍一: "韓国語接辞使役の構造"東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告III. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 原口庄輔: "手のひら言語学-「雰囲気」は「ふんいき」と読むはずなのに、発音すると「ふいんき」のようになるのはどうしてですか"月刊言語. 28:5. 38-39 (1999)

  • [文献書誌] 原口庄輔: "手のひら言語学-「橋」の撥音は、大阪では「は」を高く言うのに、東京では「し」を高く言います。なぜ、こうした違いがでてくるのでしょうか"月刊言語. 28:5. 40-41 (1999)

  • [文献書誌] 原口庄輔: "言語における二・三の問題(その1)"筑波英語学展望. (1999)

  • [文献書誌] 原口庄輔: "言語における二・三の問題(その2)"筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告書2. (1999)

  • [文献書誌] 原口庄輔: "Accent"Natsuko Tsujimura (ed.) The Handbook of Japanese Linguistics.(Blackwell出版). 1-30 (1999)

  • [文献書誌] 原口庄輔: "新「連濁」論の試み"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 715-732 (2000)

  • [文献書誌] Shosuke Haraguchi: "Accent of Tsuruoka Japanese Revisited"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 697-714 (2000)

  • [文献書誌] Kazuko I.Harada(共著): "On the Acquisition of Covert and Overt Wh-movement."Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue (開拓社). 153-175 (1999)

  • [文献書誌] Kazuko I.Harada(共著): "An Argument from Language Acquisition."「金城学院大学論集・英米文学編」. 255-276 (2000)

  • [文献書誌] Kazuko I.Harada: "On the Acquisition of Genitive and Locative Relative Clauses"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 483-497 (2000)

  • [文献書誌] Kazuko I.Harada(共著): "On the Frequency of Japanese Passives in the Input to the Child : Its Implications to Language Acquisition"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 499-508 (2000)

  • [文献書誌] Tetsuya Sano(共著): "Some Notes on the Null Object Phenomenon in in Child Spansih"Proceedings of Boston University Conference on Language Development 24, Cascadilla Press. (編集中). (1999)

  • [文献書誌] Tetsuya Sano(共著): "Some Notes on the Null Object Phenomenon in Child Spanish"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 509-517 (2000)

  • [文献書誌] 中込和幸,高沢悟,菅野道,萩原裕子,中島平三,伊藤憲治: "意味および統語的処理に関連する事象関連電位成分について-多チャンネルの脳波を用いて"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 547-570 (2000)

  • [文献書誌] Hiroko Hagiwara,Heizo Nakajima,Kazuyuki Nakagome,Satoru Takazawa,OsamuKanno,Kenji Ito,and Ichiro Koshida: "ERP Manifestations of Processing Syntactic Dependencies in Hierarchical Structures of Language : Time Course and Scalp Distribution"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 519-545 (2000)

  • [文献書誌] Takahashi Naoto(共著): "Composing vectorial representation for noun phrase using neural networks."Proceedings 5^<th> Natural Language Processing Pacific Rim Symposium. 322-327 (1999)

  • [文献書誌] Takahashi Naoto(共著): "Building a Thai part-speech tagged corpus(ORCHID)"THE JOURNAL of the Acoustical Society of Japan(E). 20:3. 189-198 (1999)

  • [文献書誌] Takahashi Naoto: "Composing Vectorial Representation for Noun Phrase Using Neural Net Works"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 611-623 (2000)

  • [文献書誌] 井佐原均(共著): "Extracting Semantic Similarities of Japanese Adnominal Constituents from Large corpora"Computational Lexicography(COMPLEX'99). 83-92 (1999)

  • [文献書誌] 井佐原均(共著): "Lexical Semantics to Disambiguate Polysemous Phenomena of Japanese Adnominal Constituents"Computational Linguistics(ACL'99). 489-496 (1999)

  • [文献書誌] 井佐原均(共著): "Several Aspects of Semantic Relations between Adjectives and their head nouns in Japanese"Workshop on the Description of Adjectives for Natural Language Processing, 6 conference of Treatment Automatic of Natural Languages. 89-97 (1999)

  • [文献書誌] 井佐原均,神崎享子: "形容詞類の連体用法にみられる連用的な意味"計量国語学vol.22No.2. 51-65 (1999)

  • [文献書誌] 井佐原均,神崎享子,青馬: "形容詞的ふるまいをする「名詞+の」について"言語処理学会第6回年次大会. (印刷中). 328-331 (2000)

  • [文献書誌] 井佐原均,神崎享子,青馬,村田真樹,内元清貴: "自己組織型神経回路網モデルを用いた日本語意味マップの構築"言語処理学会第6回年次大会. (印刷中). 332-335 (2000)

  • [文献書誌] 井佐原均,神崎享子: "日本語連体修飾要素の多義解決に関する語彙意味論的検討"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 583-601 (2000)

  • [文献書誌] 成田真澄: "英文アブストラクト作成支援ツールの言語資源構築"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 603-610 (2000)

  • [文献書誌] 藤田知子: "LepluspetotとLemoindre-程度表現から存在構築へ-"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 467-481 (2000)

  • [文献書誌] 松本茂: "日本語ディベート教育の現状と課題"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 687-696 (2000)

  • [文献書誌] Ken-ichi Takami: "A Functional Constraint on Extraposition from NP"Function and Structure : in Honor of Susumu Kuno. 23-56 (1999)

  • [文献書誌] Ken-ichi Takami(共著): "Quantifier Scope in English, Chinese, and Japanese"Language. 75・1. 63-111 (1999)

  • [文献書誌] Ken-ichi Takami(共著): "Way構文と非能格性(1.2.3.)"英語青年(6〜8月号)研究社. 145巻3号,4号,5号. 128-133,214-223,324-330 (1999)

  • [文献書誌] Ken-ichi Takami: "Anaphora : Cognitive Grammar Account vs. Generative Grammar Account."Anaphora and Conceptual Structure. 16:1. 210-236 (1999)

  • [文献書誌] 高見健一: "英語構文の形式と意味-Predication Relationを中心に-"英語教育研究. 22. 1-27 (1999)

  • [文献書誌] 高見健一: "言語研究における機能主義"「機能的構文論」小泉保(編)(くろしお出版). 125-169 (1999)

  • [文献書誌] 高見健一: "被害受身文と「〜にVしてもらう」構文-機能的分析-"平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証. (印刷中). 187-210 (2000)

  • [文献書誌] 高見健一: "英語学・言語学"「大学生の英語学習ハンドブック」(研究社出版). (1999)

  • [文献書誌] Yuko Hagiwara(共著): "Neuro linguistic evidence for rule-based nominal suffixation"Language. 75・4. 739-763 (1999)

  • [文献書誌] 萩原祐子: "失語症と脳波から言語処理をみる"言語処理学会第5回. 1-10 (1999)

  • [文献書誌] 萩原祐子: "言語学と脳科学の最前線-インターフェイスを中心に-"学鐙. 96・7. 16-19 (1999)

  • [文献書誌] 萩原祐子: "統語構造の階層性にかんする神経言語学的考察"Proceedings of Sophia University Linguistic Society(上智大学言語学会会報). 14. 97-104 (1999)

  • [文献書誌] 井上和子(編): "平成11年度 COE形成基礎研究費研究成果報告書 先端的言語理論の構築とその多角的な実証(全2巻)"774 (2000)

  • [文献書誌] Enoch Iwamoto(共編): "Linguistics : In Linguistics : In Search of the Human Mind-A Festschrift for Kazuko Inoue."開拓社. 799 (1999)

  • [文献書誌] 原口庄輔(共著): "<英語学文献解題 第6巻>音声学・音韻論"研究社出版(株). (1999)

  • [文献書誌] 井上和子,原田かづ子,阿部泰明: "生成言語学入門"大修館書店. 307 (1999)

URL: 

公開日: 2001-11-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi