• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

認知モデルと常識ベースに基づく情動を含む音声コミュニケーション

研究課題

研究課題/領域番号 08F08049
研究機関東京大学

研究代表者

広瀬 啓吉  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授

研究分担者 SHAIKH Mostata Al Masum  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 外国人特別研究員
キーワード情動・感性 / 認知モデル / 音声合成 / 韻律 / 基本周波数 / 発話速度 / 情動判別 / Life Logging
研究概要

昨年度、文の情動の程度を数値として表し、そこに含まれる感情の指標を抽出することを進めた。本年度は、その手法を高度化するとともに、得られる指標を合成音声に反映させることを中心に研究を進め、下記成果を達成した。
1.ニュース文について、動詞に着目して各句の肯定/否定の程度を評点として数値化した上で、順接、逆節といった句間の関係から、文全体の肯定/否定の程度を評点として与える手法を開発した。評点を用いて、英語音声合成フリーウェアのMARY音声合成システムの韻律を制御することを行った。お祭りのニュースなど、文内容が肯定的な場合は基本周波数/発話速度を上げ、事故のような、否定的な場合は、下げることを基本とする制御を行うことにより、文内容にふさわしい合成音声を得た。
2.認知モデルの立場から、喜び、悲しみなどの感情を、肯定/否定、興奮/抑制といった軸によって定式化し、文内容に含まれる感性情報を抽出する手法を開発した。肯定/否定、興奮/抑制の値によりMARY音声合成システムの韻律を制御することを行い、合成音声の聴取実験により抽出した感情が適切に反映されることを確認した。
3.音声からそこに含まれる情動/感性を抽出する手法について、音響部分の構築として、スペクトルの周波数と時間方向の変化の特徴と韻律的特徴を用い、Support Vector Machine等による判別を行うことで、定型文に限定されているが、肯定と否定の情動の判別率90%を達成した。
4.人間が生活する際に発生する種々の音から、人間の活動を推定する手法(Life Logging)の開発を進めた。音声認識で使われているMFCCを特徴量としたHMMを用いることで良好な音認識が可能なことを示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Easy Living in the Virtual World : A Noble Approach to Integrate Real World Activities to Virtual Worlds2010

    • 著者名/発表者名
      Mostafa A1 Masum Shaikh
    • 雑誌名

      International Journal of Web Intelligence and Agent Systems 1(印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improving TTS Synthesis fbr Emotional Expressivity by a Prosodic Parameterization of Affect based on Linguistic Analysis2010

    • 著者名/発表者名
      Mostafa A1 Masum Shaikh
    • 雑誌名

      Proceedings of INTERSPEECH 2009 1(印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emotional Speech Synthesis by Sensing Affective Information from Text2009

    • 著者名/発表者名
      Mostafa A1 Masum Shaikh
    • 雑誌名

      Proc. Int'l Conf. on Affective Computing and Intelligent Interaction 1

      ページ: 466-471

    • 査読あり
  • [学会発表] How to Improve TTS Systems for Emotional Exprcssivity2009

    • 著者名/発表者名
      Antonio Rui Ferreira Rebordao
    • 学会等名
      INTERSPEECH 2009
    • 発表場所
      Brighton Center, Brighton, U.K.
    • 年月日
      2009-09-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi