• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高移動度チャネル材料MOSFETのMOS界面とキャリア輸送特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08F08069
研究機関東京大学

研究代表者

高木 信一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授

研究分担者 ZHAO Yi  東京大学, 大学院・工学系研究科, 外国人特別研究員
キーワードMOSFET / ひずみSi / 移動度 / クーロン散乱 / 表面ラフネス散乱
研究概要

二軸引っ張りひずみをもつバルクSi MOSFETの移動度において、特に、表面ラフネス散乱とクーロン散乱によって決まる移動度成分に関して、ひずみ量を系統的に変化させて、ひずみの影響とその物理的機構を調べた。ここで、ひずみSi MOSFETの基板の緩和SiGe基板のGe量を、0%(ひずみ量0%)から40%(ひずみ量約1.7%)まで変化させ、表面ラフネス散乱に関しては、nMOSFETとpMOSFETを、クーロン散乱に関しては、pMOSFETに対して、評価を行った。結果として、以下のことが明らかとなった。
(1)表面ラフネス散乱による移動度
・表面ラフネス散乱によって決まるSi MOS反転層の電子移動度は、二軸引っ張りひずみの印加による増加する一方、正孔移動度は、移動度が若干減少したのちほぼひずみなしと同じレベルにまで戻ることが明らかとなった。
・MOS界面をTEM分析により直接評価したところ、ひずみの印加と共に、表面凹凸の高さが減少することが確認できた
・以上の点から、ひずみによる電子移動度の上昇は、表面凹凸の高さの低下に起因する一方、正孔移動度の移動度の若干の低下は、凹凸の相関長の低減と凹凸の高さが複合していると考えることで説明できる可能性がある。
(2)クーロン散乱による移動度
・クーロン散乱によって決まるSi MOS反転層の正孔移動度に与えるひずみの効果は、電子移動度とは反対の傾向を示し、クーロン散乱対が基板不純物の場合は、移動度が上昇する一方、MOS界面電荷の場合は、移動度が上昇することが実験的に示された。
・この正孔のクーロン散乱移動度に与えるひずみの効果は、基板濃度の増大により重い正孔の濃度が高まることとこれにより正孔の波動関数がMOS界面から離れることによって説明できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Comprehensive understanding of surface roughness and Coulomb scattering mobility in biaxially-strained Si MOSFETs2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Zhao, M. Takenaka, S. Takagi
    • 学会等名
      International Electron Device Meeting (IEDM)
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20081215-20081217

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi