• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

東アジアにおける高麗美術の領分―写経と仏画の観点から―

研究課題

研究課題/領域番号 08F08303
研究機関九州大学

研究代表者

井手 誠之輔  九州大学, 人文科学研究院, 教授

研究分担者 KIM Jongmin  九州大学, 人文科学研究院, 外国人特別研究員
キーワード高麗仏画 / 高麗写経 / 高麗版大蔵経 / 法華経 / 華厳経 / 高麗仏画
研究概要

アメリカの美術館・図書館において、高麗時代及びそれに関係する中国の写経の調査を行った(Kim、7/13-7/24)。
1)『紺紙金字大方廣佛華嚴經』第45巻、高麗、スペンサー図書館、カンサスシティ
2)『紺紙金字大方廣佛華嚴經』第78巻、高麗、クリーブランド美術館、クリーブランド
3)『紺紙金字大方廣佛華嚴經』断簡、高麗、ハーバード大学燕京図書館、ケンブリッジ
4)『紺紙金字妙法蓮華經』、朝鮮王朝、ハーバード大学燕京図書館、ケンブリッジ
5)『紺紙金字維摩詰経』、大理、メトロポリタン美術館、ニューヨーク
これらの調査によって、14世紀の高麗写経が高麗大蔵経ではなく、さまざまな中国の大蔵経のテクストを参照していることを改めて確認した。13世紀の末に高麗写経の形式や様式に大きな変化が起こったことが指摘しうるが、その理由は、元時代の支配が強まる過程で、高麗王朝は、元に写経生を派遣して、都の大都で中国の規範にしたがった写経を制作したことに求められる。これまでに井手は、13世紀から14世紀の高麗仏画は、同時代の元時代の仏画とさほど強い関係性をもっていないことを明らかにしてきたが、この共同研究では、仏画と写経において中国の受容に大きな違いがあることが確認されることになった。
なお、高麗版大蔵経にのみ典拠をもつ40巻華厳経の場合は、法華経とは逆に忠実に高麗のテクストにもどいていることも確認し、これらについては、Kimが韓国の仏教美術史学会の紀要に論文を発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高麗仏画研究から学ぶこと2011

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 雑誌名

      東アジア世界の交流と変容

      ページ: 163-180

  • [雑誌論文] Buddhist Paintings from the Song and the Yuan Dynasties : Visual Representation in the Paintings of Devotional Deities2010

    • 著者名/発表者名
      Ide Seinosuke
    • 雑誌名

      The International Journal of Korean Art and Archeology

      巻: 4 ページ: 93-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 万徳院所蔵高麗写経について2010

    • 著者名/発表者名
      Kim Jongmin
    • 雑誌名

      仏教美術研究(韓国佛教美術史学会)

      巻: 10 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [学会発表] Buddhist Paintings from the Song and the Yuan Dynasties : Visual Representation in the Paintings of Devotional Deities2010

    • 著者名/発表者名
      Ide Seinosuke
    • 学会等名
      International Symposium on Goryeo Buddhist Painting
    • 発表場所
      韓国、国立中央博物館
    • 年月日
      2010-10-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi