• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

InAs量子ドットを用いた面型構造超高速全光スイッチの研究

研究課題

研究課題/領域番号 08F08385
研究機関神戸大学

研究代表者

和田 修  神戸大学, 工学研究科, 教授

研究分担者 JIN Chaoyuan  神戸大学, 連携創造本部, 外国人特別研究員
キーワード量子ドット / 光スイッチ / 面型光デバイス / サブバンド間遷移 / 超高速光非線形
研究概要

本年度は、InAs量子ドットの結晶成長技術を用いて面型光スイッチングデバイスを試作し、さらにその光応答特性の初期的な評価を行うことを目指して研究を行った。
InAs量子ドット結晶成長では、多層化構造量子ドットの結晶成長条件を詳細に調べ、光学特性との対応関係を確かめることにより、実際の光デバイス構造の製作に適用できる結晶成長手法を固めた。
面型光スイッチ構造として、量子ドットを多層膜分布帰還型共振器構造における電界強度ピーク位置に配置した構造を基本とした面型光スイッチデバイス構造を検討した。このデバイスは、励起光パルスによって生ずる量子ドットの吸収飽和と屈折率変化によって共振器反射率のピーク波長がシフトする事を利用するものである。このデバイス構造の設計を行うため、転送行列法およびFDTD解析法などを用いて光学特性解析ツールを開発した。次にこの設計に基づいて結晶成長を行ってデバイスを試作した結果、量子ドットのサブバンド波長と共振器モードが一致していることが確かめられた。そこで、フェムト秒ポンプ・プローブ分光システムによって本デバイスの光学応答特性の測定を実行した。これにより、量子ドットサブバンドの基底準位を用いたもので80ps、第1励起準位を用いたもので32psの光スイッチング応答を確認した。
この結果により、InAs量子ドットによる超高速光スイッチの実証とともに励起準位からの緩和の影響を検討するための初期的評価に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] InAs/GaAs self-assembled quantum dot lasers with different p-type modulation doping levels2009

    • 著者名/発表者名
      C.Y.Jin, H.Y.Liu, Q.Jiang, M.Hopkinson, O.Wada
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Letters 93

      ページ: 161103

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      和田修
    • 雑誌名

      2008化合物半導体技術大全(電子ジャーナル)

      ページ: 10-15

  • [学会発表] Multi-dimensionally controlled quantum doot materials and application to vertical structure photonic switches2009

    • 著者名/発表者名
      O.Wads, O.Kojima, C.Jin
    • 学会等名
      Symposium on Innovation for New-Generation Optical Communications
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090115-20090116
  • [備考]

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-photonics/activity_files/NovelMaterials_QD.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi