• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

F1-ATPaseの回転機構

研究課題

研究課題/領域番号 08F08419
研究機関早稲田大学

研究代表者

木下 一彦  早稲田大学, 理工学術院, 教授

研究分担者 HOSSAIN M. D.  早稲田大学, 理工学術院, 外国人特別研究員
キーワード回転分子モーター / F_1-ATPase / SDS / 界面活性剤 / ATP加水分解 / トルク
研究概要

回転分子モーターF_1-ATPaseのATP加水分解活性が、0.003%(w/v)SDS(sodium dodecyl sulfate)の存在下で3-4割上昇することを見いだした。これ以上SDS濃度を上げると、活性が下がりはじめる。活性上昇には、SDSがその場に存在する必要があり、SDS preincubationでは効果がない。また、F_1はATP存在下でだんだん阻害状態に陥り、定常状態(活性型と阻害型が平衡)での平均活性は初期の数分の一に下がるが、SDSがあると定常状態活性が大きく上昇した。一方、回転特性に関するSDSの影響を調べたところ、無負荷での回転速度(40nm金粒子を付けて測定)もトルク(0.29μmのポジスチレンビーズを2個付け九時の回転速度からの見積もり)もほとんど変わらなかった。かわりに、顕微鏡下で回転する分子の数が数倍に増えた。これらの結果は、SDSが活性型のF_1-ATPaseの割合を増やすということで説明できる。その機作は、まだ不明である。F_1の定常活性を上げることでよく知られた界面活性剤lauryldimethylamine oxideが0.1%を要するのに比べ、SDSは遥かに効率がよく、しかも初期活性も数割とはいえ上昇させる。
すでに回転子であるγサブユニットの回転軸部分を大きく削っても回転能が損なわれないことを報告したが、固定子βサブユニットの中でこの削られたγが接触すると思われる部分を大きく削り取った変異体を作成し、活性があるかどうかを調べる研究を開始した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Neither helix in the coiled coil region of the axle of F1-ATPase plays a significant role in torque production2008

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Delawar Hossain, et al.
    • 雑誌名

      Biophysical Journal 95

      ページ: 4837-4844

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Axle-less F_1-ATPase rotates in the correct direction2008

    • 著者名/発表者名
      Shou Furuike, et al.
    • 雑誌名

      Science 319

      ページ: 955-958

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of sodium dodecyl sulfate on F_1-ATPase2008

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Delawar Hossain, et al.
    • 学会等名
      Biophysical Society of Japan, 2008
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      20081203-20081205
  • [備考]

    • URL

      http://www.k2.phys.waseda.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi