研究課題
ナシ・リンゴの自家不和合性花粉側因子(花粉S遺伝子)の実体は長く不明だったが、我々はリンゴS遺伝子座の詳細な解析により、非常に有力な花粉S遺伝子候補として新規のF-box遺伝子を同定してSFBBと命名した。SFBBは他の種の花粉S遺伝子(候補)と異なり、単一ハプロタイプに複数存在するというユニークな特徴があった。複数のSFBBのうち1つだけが花粉S遺伝子であるのか、複数が花粉特異性決定に関与しているのかは現時点では不明である。その後の解析で、SFBB様配列はさらに多い事が見出されている(未発表)。ナシ・リンゴは同じバラ科のサクラ亜科とは花粉S遺伝子の作用が異なる可能性が示唆されており、ナシ・リンゴ特有の複数のSFBBとの関連は興味深い。本年度は、これまでに見出された多数のSFBB様配列について、これらのコード領域の完全長配列を決定し、互いを識別可能なCAPS(cleaved amplified polymorphic sequence)解析の系を構築した。このCAPS系の利用により、リンゴ品種間の交雑後代を用いてSFBB様配列がS-RNase遺伝子と連鎖しているかどうかを解析していく。リンゴS-RNase遺伝子の近傍に存在する事が既に明らかなSFBBを用いて形質転換ベクターを構築した。今後、構築されたベクターをアグロバクテリウムに導入し、リンゴ・ナシの培養植物葉片に感染し、形質転換を行っていく。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)
J Exp Bot 60
ページ: 1309-1318
Breed Sci 59
ページ: 99-101
Mol Breed 23
ページ: 463-472