Gタンパク結合受容体(GPR)はオキシトシン受容体、セクレチン受容体、シナプス受容体以外にも多くの機能不明な受容体(オーファン受容体)の存在が知られている。GPRの機能と社会行動性との関連を調べるため、本年度は、grpの欠損(KO)マウスに焦点をあて、脳での病態変化を解析した。形態学と病理学の手法により、grpkOマウスは、WTマウスと比べて、脳のサイズが大きく、側脳室が拡大する傾向が観察された。Gprの発現が高い脳部位である海馬では、gprKOマウスの方がWTマウスより明らかに大きくなっていた。Western Blottingの結果では、海馬における抑制性シナプス受容体であるGABA_B受容体の発現量の差が観察され、KOマウスでは有意に低下が認められた。一方、Synaptophysinの発現量の差は観察されなかった。これらの結果から、海馬でのgpr受容体のシグナル伝達系がなんらかの分子機構を介して、抑制性シナプス受容体であるGABA_B受容体の発現量を調節していると考えられる。今後、WTとKOマウスからの神経細胞培養系を用いて、抑制シナプスの変化を調べ、gprの機能と抑制性シナプス、社会行動性との関連を明らかにする予定である。
|