• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

持続的な開発と福祉に向けて: 複合農業経営の新たな枠組み

研究課題

研究課題/領域番号 08F08829
研究機関東京大学

研究代表者

中山 幹康  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授

研究分担者 RARIEYA Marie  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 外国人特別研究員
キーワード農業経営 / 気象変動 / ケニア / 持続的な開発 / 複合農業経営 / 人間の安全保障 / リスク低減 / 社会的要因
研究概要

研究課題「持続的な開発と福祉に向けて:複合農業経営の新たな枠組み」の事例研究地域である西部ケニアのヴィクトリア湖流域に於いて,現地調査を実施すると共に,現地の関係機関を訪問し,情報を収集した.西部ケニアでは,従来観察されていた「大雨期」と「小雨期」のうち,近年では,本来は「小雨期」に該当する時期においても降雨が殆ど観察されないなど,気象の変化が観察されている.当該地域の農民は,そのような変化に対応すべく,各種の自助努力を試みている.人間の安全保障の観点からは,収入源を多様化し,特定の農業セクターあるいは作物に依存することに起因するリスクを軽減することが,賢明な対応と考えられる.そのために,当該地域における複合農業経営を推進し,気象状況の変化に適合し,リスクの低減を図ることが重要な課題になっている.設定した3つの事例地域(Vihiga District, Siaya District, Kisumu West District)において,土壌流出,害虫の蔓延,植物病虫害などの自然環境の悪化に加えて,資金提供メカニズムの欠如,市場へのアクセスの困難,インフラ整備の不足,情報へのアクセス不足などの社会的な条件が,気象条件の変化を克服し,円滑な農業経営を維持する上での障害となっていることが判明した.これらの制約要因には,農民の自助努力で克服可能な事柄も含まれるが,地方政府や中央政府による行政的な対応,あるいは国際社会による助力がその克服には不可欠な項目も少なからず存在し,従来的な「閉じた社会」の枠組みでは解決は困難であることが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Food Security and Seasonal Climate Information : Kenyan Challenges2009

    • 著者名/発表者名
      Rarieya, M., Fortun, K.
    • 雑誌名

      Sustainability Science Journal (印刷中 掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sustainable Development and Climate Change : Towards a New ConcePtual Framework for Sustainable Development2009

    • 著者名/発表者名
      Rarieya, M.
    • 雑誌名

      UNU-IAS Working Paper

  • [学会発表] Strengtnening Institutional Capacity and Framework for Sustainable Development in Africa : What will it take?2009

    • 著者名/発表者名
      Rarieya, M.
    • 学会等名
      7^<th> IHDP Conference
    • 発表場所
      Bonn, Germany
    • 年月日
      2009-04-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi