• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アスパラギン酸キナーゼの活性調節メカニズムに関する構造生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J00261
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 彩子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードアスパラギン酸キナーゼ / リジン生合成 / フィードバック阻害 / 制御メカニズム / Corynebacterium glutamicum / Thermus thermophilus / アミノ酸キナーゼ / キャリアタンパク質
研究概要

昨年度までに、アミノ酸発酵菌であるCorynebacterium glutamicum由来のアスパラギン酸キナーゼ(CgAK)のα_2β_2型の結晶構造を阻害剤であるリジン・スレオニン結合型(不活性型)、スレオニン結合型(活性型)、また、フィードバック阻害耐性を与える変異体Ser301Pheのリジン、スレオニン結合型の結晶構造を決定している。これらの結晶構造の詳細な解析や比較からCgAKのリジン・スレオニンによる協奏阻害のメカニズムが以下のようであることが明らかとなった。まず、スレオニンの結合によってαサブユニットの活性制御ドメインとβサブユニットのダイマー化が起こり、その後にリジンの結合による構造変化によってαサブユニットの触媒ドメインと活性制御ドメインやβサブユニットとの間に相互作用が生じるという二段階の構造変化があり、その結果、阻害剤の結合によって基質の出入りができない「閉じた構造」が安定化されることによって阻害型となるというメカニズムでフィードバック阻害が起こる。このCgAKの活性制御機構はこれまでに不活性型、活性型の結晶構造が決定されているEscherichia coliやMethanococcus jannaschii由来のホモオリゴマー型のAKで言われているような制御メカニズムとは異なるものであった。
また、アスパラギン酸キナーゼと同じく、アミノ酸キナーゼファミリーの酵素である、高度好熱菌Thermus thermophilusのリジン生合成酵素LysZの構造機能解析を行っている。T.thermophilusのリジン生合成経路はこれまでにバクテリアで知られていた経路とは異なり、α-アミノアジピン酸(AAA)を経由して合成される。この経路の後半部分において、54アミノ酸からなるタンパク質LysWがAAAのα-アミノ基の保護基となり、その後の反応においてLysWがキャリアタンパク質として働くことが明らかとなっている。LysZはAAA以降の第二番目の反応であるLysW-AAAのリン酸化を担うアミノ酸キナーゼである。このLysZの基質認識機構を明らかにするため、LysZとLysW-AAAの共結晶化を試みた。現在までに、LysZとLysW-AAAの二者複合体の結晶構造が得られており、二つのタンパク質間の相互作用が静電相互作用によることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Crystal strustures of the regulatory subunit of Thr-sensitive aspartate kinase from Thermus thermophilus2009

    • 著者名/発表者名
      Ayako Yoshida, et al.
    • 雑誌名

      FEBS Journal 276

      ページ: 3124-3136

    • 査読あり
  • [学会発表] Thermus thermophilus のリジン生合成酵素LysZおよびキャリアタンパク質LysWの構造機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      吉田彩子、富田武郎、葛山智久、西山真
    • 学会等名
      2010年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2010-03-28
  • [備考]

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/biotec-res-ctr/saiboukinou/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi