• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

走査トンネル顕微鏡による単一分子の振動分光および電気伝導特性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 08J00951
研究機関京都大学

研究代表者

熊谷 崇  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード走査トンネル顕微鏡 / 単一分子 / 振動分光 / 電気伝導
研究概要

低温用走査トンネル顕微鏡(LT-STM)を応用することで金属表面に吸着した分子を単一分子レベルで制御・観測し、いくつかの興味深い現象を見出した。平成20年度中に発表した研究成果は既に3本の原著論文にまとめられている。具体的には水単分子の表面移動、水素引き抜き反応、水素結合の形成を人工的に制御し、形成された水酸基、水クラスター、水素結合の複合体などに対してそれぞれ振動分光を主とした実験成果を発表した。Cu表面上に単離した水分子二量体クラスターでは水素結合の組み替えダイナミクスを実空間で直接観測することに成功し、この組み換え過程が量子トンネリングによって支配されていることを示した。さらに、分子の振動励起とのカップリングによる組み換え速度の増加も観測した。本研究は単一分子を直接観測し、振動分光によって化学的同定やダイナミクスの理解を試みるという観点から進められている。特に水素結合系におけるプロトンダイナミクスを個々の分子に対して明らかにした研究は実空間という観点から新しい研究分野を開拓したといえ、今後さらなる進展が期待できる。一方で、1分子の電子伝導をSTM探針を用いて非破壊に計測するという新しい試みにも挑戦しており、既に試行的な実験が成功した。金属表面上に形成した孤立金属原子に対する測定では量子化コンダクタンスを観測している。STMによって単一分子を観測・制御しながら電気伝導特性を評価するという観点から進めている本研究は停滞気味の分子エレクトロニクス研究にブレークスルーをもたらす可能性を秘めており、今後の展開が期待される。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tunneling dynamics of a hydroxyl group adsorbed on Cu (110)2009

    • 著者名/発表者名
      T. Kumagai, M. Kaizu, S. Hatta, H. Okuyama, T, Aruga, I, Hamada, Y. Morikawa
    • 雑誌名

      Physical Review B 79

      ページ: 035423-1-035423-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Observation of Hydrogen-Bond Exchange within a Single Water Dimer2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kumagai, M. Kaizu, S. Hatta, H. Okuyama, T, Aruga, I, Hamada, Y. Morikawa
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 100

      ページ: 166101-1 166101-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cu(110)表面における水単分子の移動と反応2008

    • 著者名/発表者名
      熊谷崇, 八田振一郎, 奥山弘, 有賀哲也
    • 雑誌名

      表面科学 29

      ページ: 484-488

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Water Monomer and Dimer on Cu (110) Studied Using a Scanning Tunneling Microscope2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kumagai, M. Kaizu, S. Hatta, H. Okuyama, T, Aruga, I, Hamada, Y. Morikawa
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 6

      ページ: 296-300

    • 査読あり
  • [学会発表] 単分子水和反応の制御と可視化2009

    • 著者名/発表者名
      熊谷崇, 海津政久, 八田振一郎, 奥山弘, 有賀哲也, 濱田幾太郎, 森川良忠
    • 学会等名
      日本物理学会 第64回年次大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] 水ダイマーにおける水素結合交換の直接観測2009

    • 著者名/発表者名
      熊谷崇, 海津政久, 八田振一郎, 奥山弘, 有賀哲也, 濱田幾太郎, 森川良忠
    • 学会等名
      第2回 物質科学フロンティアセミナー
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2009-03-12
  • [学会発表] 表面孤立水酸基における水素のトンネルダイナミクス2008

    • 著者名/発表者名
      熊谷崇, 海津政久, 八田振一郎, 奥山弘, 有賀哲也, 濱田幾太郎, 森川良忠
    • 学会等名
      表面・界面スペクトロスコピー2008
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-12-05
  • [学会発表] 水ダイマーにおける水素結合交換の直接観測2008

    • 著者名/発表者名
      熊谷崇, 海津政久, 八田振一郎, 奥山弘, 有賀哲也, 濱田幾太郎, 森川良忠
    • 学会等名
      第28回表面科学学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] Direct Observation of Hydrogen-Bond Exchange within a Single Water Dimer2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kumagai, M. Kaizu, S. Hatta, H. Okuyama, T, Aruga, I, Hamada, Y. Morikawa
    • 学会等名
      International Symposium on Surface Science and Nanotechnology
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-12
  • [学会発表] Tunneling dynamics of single-molecule tautomerization2008

    • 著者名/発表者名
      H. Okuyama, T. Kumagai, M. Kaizu, S. Hatta, T, Aruga, I, Hamada, Y. Morikawa
    • 学会等名
      International Symposium on Surface Science and Nanotechnology
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-12
  • [学会発表] Direct Observation of Hydrogen-Bond Exchange within a Single Water Dimer2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kumagai, M. Kaizu, S. Hatta, H. Okuyama, T, Aruga, I, Hamada, Y. Morikawa
    • 学会等名
      The 4th Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia (VASSCAA-4)
    • 発表場所
      島根
    • 年月日
      2008-10-29
  • [学会発表] 水ダイマーにおける水素結合交換の直接観測2008

    • 著者名/発表者名
      熊谷崇, 海津政久, 八田振一郎, 奥山弘, 有賀哲也, 濱田幾太郎, 森川良忠
    • 学会等名
      第2回分子科学討論会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-09-27
  • [学会発表] 単分子異性化反応のトンネルダイナミクス2008

    • 著者名/発表者名
      熊谷崇, 海津政久, 八田振一郎, 奥山弘, 有賀哲也, 濱田幾太郎, 森川良忠
    • 学会等名
      日本物理学会 2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      2008-09-21
  • [備考]

    • URL

      http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/hyoumen/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi