• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

不公正是正行動における心の理論の役割:発達研究とシミュレーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 08J01020
研究機関北海道大学

研究代表者

高岸 治人  北海道大学, 大学院・文学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード心の理論 / 社会規範 / ゲーム理論
研究概要

平成20年度は,関西女子短期大学付属幼稚園にて幼稚園児を対象とした行動実験を二度行った.一度目は,5月〜6月に実施し,56名の5歳児のデータを得た.課題として,行動ゲーム理論で頻繁に用いられている最後通告ゲームと心の理論の有無を判定する誤信念課題(サリー・アン課題)を用い,心の理論の有無が,最後通告ゲームでの分配行動にどのような影響を与えるかを検討した.その結果,心の理論を獲得している子供は,そうでない子供に比べて資源分配状況において資源をより公平に分けることが明らかになった.この結果は,心の理論を有している子供は,資源を独り占めしてしまうと他者からネガティブな評価を受ける,また,他者はネガティブな感情を喚起するだろうと推測することで公平な分配をしたと解釈することができる.
第二実験として3月に32名の3歳児を対象とし,第一実験の追加実験を行った.その結果は,第一実験の結果を支持するものであった.また第二実験では,不公平な分配をされた他者がどのような感情を喚起するかを子供に尋ねる課題を行った.その結果,心の理論を有している子供は,不公平な分配をされた他者は怒るだろうと推測する傾向があることが示唆された.人間社会は,他の生物と比較して非常に協力的である.本研究の結果は,協力的な社会の維持に,心の理論という人間において高度に発達している認知能力が重要な役割を果たしていることを示唆している.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 第3者による不公正是正行動における意図の役割2009

    • 著者名/発表者名
      高岸治人
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究 48

      ページ: 159-166

    • 査読あり
  • [学会発表] 社会規範と心の理論:未就学児を対象とした最後通告ゲーム実験2009

    • 著者名/発表者名
      高岸治人
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      日本女子大学(東京)
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] 社会規範と心の理論:未就学児を対象とした最後通告ゲーム実験2008

    • 著者名/発表者名
      高岸治人
    • 学会等名
      北海道心理学会
    • 発表場所
      北星学園大学(札幌)
    • 年月日
      2008-11-23
  • [学会発表] 規範遵守行動における心の理論の役割〜未就学児を対象とした最後通告ゲーム実験〜2008

    • 著者名/発表者名
      高岸治人
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター(鹿児島)
    • 年月日
      2008-11-03
  • [図書] The Relationship between Impulsiveness and Rejection Behavior in the Ultimatum Game. In George H. Lassiter (Eds.), Impulsivity : Causes, Control and Disorders2009

    • 著者名/発表者名
      Haruto Takagishi
    • 出版者
      Nova Science Publishers(In press)
  • [備考]

    • URL

      http://lynx.let.hokudai.ac.jp/~takagishi/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi