• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

イベリア半島における異文化受容とスペイン・ロマネスク写本芸術の生成

研究課題

研究課題/領域番号 08J01090
研究機関東京外国語大学

研究代表者

久米 順子  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 講師

キーワードスペイン / 初期ロマネスク美術 / 装飾写本 / モサラベ / レコンキスタ / レオン・カスティーリャ王国
研究概要

夏季にスペイン・イタリアへの出張を行った。スペインではマドリード国立図書館やスペイン高等学術研究院人文社会科学研究センターなどで、イスラーム支配下の社会で生きたキリスト教徒であるモサラベに関して文献を収集した。イタリアではフィレンツェおよびローマの国立図書館などで、ロマネスク導入期のイベリア半島におけるローマ教皇庁の存在とその影響力に関する資料調査を行った。
投稿を予定していたレオン・カスティーリャ王アルフォンソ6世没後900年記念の国際会議には、日程の面で都合がつかず、参加することができなかった。しかしそのためにまとめていた成果は、日本の雑誌論文として出版された。アルフォンソ6世の姉ウラーカによる美術のパトロネージ活動を取り上げ、宮廷と修道院の狭間で生きたこの王女が、西ゴート王国に連なるレオン王国の伝統の存続に力を尽くす一方で、イスラーム、北方のバイキング、フランスの諸侯や神聖ローマ帝国など半島内外の多様な異文化との接触体験を持ち、外来様式であるロマネスク美術の導入にも積極的に関わっていたことを示した。
他には、昨年行った国際シンポジウムでの発表のうち1件が刊行された(残り2件については印刷中)。また、ロマネスク美術への移行期におけるマージナルな挿絵の特質を論じた欧文論文が1本、マドリードで刊行された研究論文集に掲載された。これらの成果によって、スペイン・ロマネスク美術の生成における異文化受容の田一端を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] La produccion de codices iluminados en los monasterios fronterizos durante los inicios de la Reconquista2009

    • 著者名/発表者名
      Junko KUME
    • 雑誌名

      Rineon, W.et al. (eds.), Arte en tiempos de guerr a

      ページ: 263-272

    • 査読あり
  • [雑誌論文] La jerarquizacion espacial del folio iluminado durante la transicion del 'arte mozarabe' al romanico2009

    • 著者名/発表者名
      Junko KUME
    • 雑誌名

      Relegados al margen : marginalidad y espacios marginales en la cultura medieval

      ページ: 243-255

  • [雑誌論文] 宮廷と修道院の間で-レオン王国の王女たちによる美術バトロネージと初期スペイン・ロマネスク2009

    • 著者名/発表者名
      久米順子
    • 雑誌名

      西洋美術研究 15

      ページ: 64-83

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi