• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

放散虫群集解析に基づいた中期中新世以降の西部太平洋暖水塊の形成と発達過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08J01155
研究機関筑波大学

研究代表者

上栗 伸一  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 特別研究員(PD)

キーワード東部太平洋 / 西部大西洋 / 放散虫 / 層序 / 海洋環境 / 絶滅事件
研究概要

本研究ではODP(IDOP)によって掘削された東部太平洋(1331地点)および西部大西洋(1051地点)の深海底堆積物を対象にして,古海洋環境を復元した.
(1)放散虫化石層序の確立
これまで報告された低緯度海域における古第三紀の放散虫化石層序(Sanfilippo and Nigrini,1998)の時間解像度は200万年である、年代決定精度が低い.そこで放散虫の新たに80の基準面を発現することができた.本研究で用いる2本の深海底コアは古地磁気層序が設定されているため,時間解像度の高い放散虫化石層序を確立することができる.
(2)温度躍層および表層水温の変遷
単位重量あたりの放散虫個体数,種数,多様度指数および均衡度を計算し,その変遷図を作成した.Casey (1990)による深度分布の研究を基に,産出した放散虫化石を表層種(0~200 m),中層種(200~1000 m),深層種(1000 m以深)の3つのグループに分けた.表層種に対する中層種の割合の変化によって,温度躍層の変遷を復元することができた.中期/後期始新世境界に西部大西洋で海水温の低下が起こったことを明らかにした.
(3)生物生産性の変遷
放散虫の個体数の変化に基づいて,海洋表層の生物生産性の変遷を復元するこができ,中期/後期始新世境界で生物生産が増加したことが明らかになった.
(4)考察
中期/後期始新世境界にメキシコ湾流が大きく南下し西部大西洋で海水温の低下が起こった.この海洋環境の変化は北アメリカ東部およびヨーロッパ西部に著しい気候の寒冷化を導いて,陸上動植物の絶滅事件を引き起こした可能性がある.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 青森県津軽半島の下部中新統の地質とストロンチウム同位体年代2010

    • 著者名/発表者名
      上栗伸一・本山功・中野孝教・小笠原憲四郎
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 116 ページ: 403-411

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 釧路海底谷から採取された岩石試料の放散虫化石年代2010

    • 著者名/発表者名
      本山功・上栗伸一・辻野匠・川村喜一郎・三輪哲也
    • 雑誌名

      地質調査研究報告

      巻: 61 ページ: 87-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北海道岩見沢幌向川流域の中新統の放散虫化石層序2010

    • 著者名/発表者名
      久保田資浩・本山功・川村好毅・上栗伸一・小笠原憲四郎
    • 雑誌名

      石油技術協会誌

      巻: 75 ページ: 371-381

    • 査読あり
  • [学会発表] Radiolarian extinction pulses across the middle/late Eocene boundary and their implications for enhanced upwelling in the northwest Atlantic Ocean2010

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Kamikuri Bridget Wade
    • 学会等名
      10th International Conference on Paleoce anography
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2010-09-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi