• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

利他性の進化-「思いやり」を支える情動メカニズに着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 08J01240
研究機関京都大学

研究代表者

服部 裕子  京都大学, 霊長類研究所, 特別研究員(PD)

キーワードチンパンジー / 社会的知性 / 同調 / 見本合ねせ課題
研究概要

本年度は、利他性を促す情動メカニズムの基礎と考えられる「他者への同調傾向」に着目した実験を行った。7個体のチンパンジーを対象にまず、色・形の異なる5種類の刺激を用いて遅延弁別課題を訓練した。その後テスト試行では、見本刺激提示後、比較刺激が提示される前に、同種他個体もしくは棒が比較刺激を選択するビデオ画像(1000ms)を提示した(図1)。行動指標は、比較刺激選択の際の正答率および反応時間を計測した。ビデオ画像は、後に被験体が選択するべき刺激に対して同種他個体もしくは棒が(1)刺激も位置も同じ(Both)、(2)刺激のみ同じ(Target only)、(3)位置のみ同じ(Location only)、(4)両方異なる刺激(No)を選択している場面、(5)刺激のみ提示(Control)を用いた。観察する動作主が同種他個体と棒(非生物)で受ける同調効果が異なるのかどうか、また、行動の目的(選択刺激)と位置のどちらにより強く影響を受けるのかについて分析を行った。正答率について分析を行ったところ、全体的にオトナの方がコドモよりも正答率が高いことがわかった。また、(1)よりも(3)および(4)を提示した場合の方が正答率は有意に高かった。さらに、(2)のほうが(4)よりも正答率が高いことがわかった。このことから、チンパンジーは同種他個体もしくは非生物の行動を観察した場合、動きの行き先(場所)ではなく選択した対象(刺激)により注意を向け、同じ刺激を選択する傾向にあることが示唆された。さらに反応時間について分析を行った結果、棒による映像よりも同種他個体による映像の方がよりその効果が強いことが示された。これらの結果から、チンパンジーはヒトと同様に他者の行動を観察した際、他者と同じ目的を行う同調傾向があり、自分と同じ種の行動を観察した際にその効果がより強く見られることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] フサオマキザルの知性と感情 (Intellectual and affective processes of tufted capuchin monkeys)2009

    • 著者名/発表者名
      藤田和生, 黒島妃香, 服部裕子, 高橋真, 森本陽, 瀧本彩加, 佐藤義明
    • 雑誌名

      霊長類研究 24

      ページ: 241-263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quality before quantity : rapid learning of reverse-reward contingency by capuchin monkeys (Cebus apella)2008

    • 著者名/発表者名
      Anderson, J. R., Hattori, Y., Fujita, K.
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Psychology 144

      ページ: 445-448

    • 査読あり
  • [学会発表] Cognitive background of reciprocal altruism in tufted capuchin monkeys2008

    • 著者名/発表者名
      Hattori, Y., Kuroshima, H., Fujita, K.
    • 学会等名
      The 22nd Congress of International Primatological Society (IPS)
    • 発表場所
      Edinburgh University, UK
    • 年月日
      20080803-20080808
  • [学会発表] Cognitive background of reciprocal altruism in tufted capuchin monkeys2008

    • 著者名/発表者名
      Hattori, Y., Kuroshima, H., Fujita, K.
    • 学会等名
      International Symposium "Foundations of Human Social Behavior"
    • 発表場所
      Switzerland, Zurich
    • 年月日
      20080618-20080621
  • [学会発表] フサオマキザルにおける相互的利他行動実験-誰が協力したかは後のお返しに影響を与えるか?-2008

    • 著者名/発表者名
      服部裕子, 藤田和生
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] フサオマキザルにおける相互的利他行動実験-事前の協力およびその観察が「お返し」に与える影響について-2008

    • 著者名/発表者名
      服部裕子, 藤田和生
    • 学会等名
      日本動物心理学会第68回大会
    • 発表場所
      常磐大学
    • 年月日
      2008-09-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi