生物群集はどのように進化していくのか、その運命にはどのようなファクターが重要なものか。この問題に対し、他種の移入の効果についてはほとんど理論的な仕事がない。私は種分化、絶滅によって形作られる群集形成過程において、他種の侵入タイミングが大きく群集進化の運命を決めることを数理モデルで示した。この成果は国際誌に掲載された。 捕食-被食系において、表現型可塑性を通じて種間で対抗的に形質が変化することがある。私は、このような対抗的な表現型可塑性が進化し、維持される条件を数理モデルで解析した。その条件は実証研究で示されているものと一致している。この成果は、2報の論文としてまとめ、1報は国際誌に掲載され、もう1報は投稿準備中である。 環境変化に応じて生物は形を変えて対応することがある。これは形態可塑性と呼ばれ、劇的な変化を伴うので進化生態学者を魅了してきた。形態可塑性に焦点を当てた研究を行ってきた共同研究者と共同でレビューを執筆し、形態可塑性と個体群生態学との関連を論じた。成果は国際誌に掲載された。 進化や表現型可塑性が個体群動態に大きく影響することが実証され始めたのは最近のことである。捕食者と被食者もしくは寄生者と宿主の個体数ダイナミクスとそれらの防御・攻撃形質の適応ダイナミクスをカップルした数理モデルを構築し、そのダイナミクスの振る舞いを徹底的に調べ、適応スピードによって複数の興味深い挙動が現れることを発見した。それは実験により示されている挙動を説明できるだけでなく、検証可能な新しい予測でもある。成果は4報の論文としてまとめ、1報は国際誌で審査中である。
|