• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

宿主の抗EBV戦略における新規アダプター分子STAP-2の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08J01963
研究機関北海道大学

研究代表者

池田 収  北海道大学, 大学院・生命科学院, 特別研究員(DC1)

キーワードEBV / LMP1 / NF-κB / 癌 / シグナル伝達 / STAP-2 / TRAF / TRADD
研究概要

申請者らはすでにEpstein-Barr virus(EBV)遺伝子産物LMP1によるNF-κB活性化をSTAP-2が抑制することを明らかとしている。さらに、STAP-2がLMP1によるNF-κB活性化に必須のC末ドメインCTAR1およびCTAR2のシグナルを抑制することを見出しており、本年度はその分子メカニズムの解析に重点をおき、以下の項目の研究を中心に進めた。
1.CTAR1/NF-κBシグナル抑制メカニズムの解析
CTAR1下流でTRAF3がLMP1にこよるNF-κB活性化シグナルを負に制御することを明らかとした。また、その抑制メカニズムとしてSTAP-2がTRAF3をLMP1ヘリクルートすることを明らかとした。
2.CTAR2/NF-κBシグナル抑制メカニズムの解析
CTAR2下流シグナル伝達分子TRAF6、TRADDのノックダウンによりLMP1によるNF-κB活性化が減弱したことから、CTAR2下流でのNF-κB活性化調節にはTRAF6、TRADDの関与が考えられた。そこで、これらの分子とSTAP-2との相互作用解析を行った。その結果、LMP1との結合において、STAP-2がTRADDと競合することにより、LMP1によるNF-κB活性化を抑制することを明らかとした。
3.STAP-2欠損細胞におけるLMP1/NF-kBシグナルの解析
STAP-2ノックアウトマウス由来胎児繊維芽細胞MEFでは、野生型と比べLMP1によるNF-κB活性化が亢進しており、LMP1誘導性の細胞増殖も亢進した。より生理的条件に近い細胞においてもSTAP-2がLMP1によるNF-κB活性化を抑制することを明らかとした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Enhanced c-Fms/M-CSF receptor signaling and wound-healing process in bone marrow-derived macrophages of STAP-2 deficient mice2008

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, O., et al.
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull. 31

      ページ: 1790-1793

    • 査読あり
  • [雑誌論文] STAP-2 negatively regulates both canonical and non-canonical NF-κB activation induced by Epstein-Barr virus-derived LMP12008

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, O., et al.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol. 28

      ページ: 5027-5042

    • 査読あり
  • [学会発表] STAP-2 negatively regulates both canonical and noncanonical NF-κB activation induced by Epstein-Barr virus-derived latent membrane protein 12008

    • 著者名/発表者名
      IKEDA Osamu, et al.
    • 学会等名
      第38回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2008-12-03
  • [学会発表] アダプター分子STAP-2によるEBウイルス遺伝子産物LMP1の活性制御機構の解析2008

    • 著者名/発表者名
      IKEDA Osamu, et al.
    • 学会等名
      第45回 日本生化学会北海道支部例会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      2008-08-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi